カテゴリー別アーカイブ: 棋書 [自戦記]

菅井ノート 実戦編

菅井ノート 実戦編 (マイナビ将棋BOOKS)先日の将棋電王戦リベンジマッチの激闘を観戦したおかげで、すっかり菅井ファンになってしまったH-Iです、こんばんは!

この菅井ノートシリーズ。今のところ全3巻ですが、3冊とも発売と同時に買いながらも全く読んでいないというだめだめなぼく。

というのも最近、振り飛車は四間飛車穴熊しか指さないから、余計な知識を得る時間的余裕も無い為、おざなりになってしまっていました。

というわけで、そろそろ読まないとなあと思い立ち、このシリーズ唯一の自戦記本である本書を手に取ったわけです。

ちなみに本書に掲載されている戦型は1局目から順に、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手角交換四間飛車、後手ゴキゲン、先手中飛車という全10局のラインナップ。

いかにも現代振り飛車党といった感じですね。ぼく個人としてはあまり指したことはないジャンルではあるのですが、この自戦記たち、すっごい面白くてハマってしまいました。

なにが面白いって、1局1局に菅井新手と言ってよい新手・新構想が織り込まれた将棋ばかりなんですよね。ただ定跡をなぞるだけではない、新しい道を切り開こうとしているパワーと言うんでしょうか、ものすごいエネルギー量を感じる将棋ばかりでした。

今では普通に定跡となっている手も多いのですが、成功だけではなく失敗した新手もあり、試行錯誤しているのが伝わってきます。

というわけで1局ごとにその新手・新構想を観ていきたいと思います。

続きを読む

豊島の将棋 実戦と研究

豊島の将棋 実戦と研究 (マイナビ将棋BOOKS)SUPER自戦記シリーズもあっという間に第5弾!ついに棋界のホープ「序盤中盤終盤隙が無い」でお馴染みの豊島七段いやもうすぐ八段の登場です。

本書は、2年前のB級2組順位戦の全11局(指し直し局含む)の自戦記集です。このシリーズでは定番となっている、自戦記の途中で解説や研究が挟み込まれている作りは今回も引き継いでいます。

最初に「B2の印象は力戦形が多い」と書かれていましたが、この自戦記の棋譜を全て並べてみると、これでもかという力戦形のオンパレードでした。

アマから見ると何気にB2って、今誰がいるのかすらよくわからず、順位戦の棋譜もA級はほぼ全て見る自分ですら、B1ですでに気になる対局しか見ないし、B2以下は昇級が決定する時とかに見るかもくらいというレベル。

なので今回は、こういう面々が今B2なのかあと思いながら見るのが楽しかったですね。よって将棋の内容としては、力戦形を的確に咎める豊島将棋、という感じの内容が多いです。特に陽動振り飛車含みの序盤戦が多いですね。

アマとしては、力戦形に対する指し方や考え方が研究ページとして別に説明されていたりして、かなり嬉しい内容となっています。冷静に将棋として見ると、9勝1敗なので当然差がついてしまった将棋が多くて微妙ですけどね。

そんな豊島七段の力戦形オンパレードB2全11局を見ていきましょう。

続きを読む

最強最速の将棋

最強最速の将棋 (マイナビ将棋BOOKS)先日紹介した相掛かり無敵定跡研究に引き続き、これまた最上級表現を含んだパワフルなタイトルの棋書の登場です。

この棋書は2013年夏頃から発売されている「SUPER自戦記シリーズ」のシリーズ4冊目となります。

このシリーズは、若手有力棋士の自戦記集となっており、その特徴は自戦記の間にその時々の局面で派生する有力な指し方の研究が載っていることです。

その研究は分野ごとに分かれており「序盤の研究」「定跡講座」「中盤の急所」「終盤の解明」となっています。そして本書の特徴は、そんなシリーズの中でも断トツの研究内容の多さです。

なんといっても1局の自戦記に対して数ページにわたる序盤の研究が2つに、さらに定跡講座があったりと、本編を忘れる程の充実ぶり。1ページの本編のあとに4ページの序盤の研究とかの場合もあるので、もう本編なんかどうでもよくなることもしばしば。

今までの若手の自戦記集は正直あまり参考になることは無かったですが、このシリーズ、特に本書は相当に勉強になりますね。

まあ自戦記としては6局しかないのですが、定跡書にもあまり載っていないような細かい端歩の変化や仕掛け手順等、いかにも若手精鋭らしい緻密な研究がたっぷり堪能できます。

ちなみに著者の斉藤五段は屋敷九段以来のC級2組を一期抜けした有力株で、そういった意味でも注目です。そのC級2組の戦いとなる自戦記を1局ずつ見ていきましょう。

続きを読む

永瀬流 負けない将棋

永瀬流 負けない将棋 (マイナビ将棋BOOKS)永瀬五段と言えばやはり、NHK杯での対佐藤九段戦。2回の千日手後に勝利という将棋が印象的ですよね。平然と2回も千日手に持ち込んだのも驚きでしたが、さらにあの佐藤九段にあっさり勝ってしまったのでさらに驚きでした。

内藤九段とか数々の名棋士達が頑張って千日手を打開して負けたりとか、千日手を回避するのがNHK杯の暗黙の了解みたいなところがありました。あの将棋以降、千日手も勝負術の一つとして本当の意味で定着したような気がします。

そんな「負けない将棋」永瀬五段の、自戦解説をしながらの中終盤の解説書が本書の内容となります。トップアマクラスの聞き手との対話形式となっており、ややくだらない感じのトーク内容が微妙に邪魔な作りとなっており、そこは残念な感じでした。

初めて読んだ時は、ふーん、という可も無く不可も無くといった感じの印象しか受けなかったんですが、もう一度読んでみると、なるほど、と納得しながら読み進めることができました。

つまりまあ、内容が軽いトークとは裏腹に、やや難易度が高かったのかな?と思います。あと自分は攻め棋風なので、内容に違和感を受けることが多かったせいかもしれません。そういうわけで内容をご紹介。

続きを読む

ゴキゲン中飛車で行こう

ゴキゲン中飛車で行こう (マイナビ将棋BOOKS)内容には抜群の安定感を誇る「マイナビ将棋BOOKS」から、久々によくわからない本が出たな、と思ったのが本書「ゴキゲン中飛車で行こう」でした。

まず最初にこの本を見た時、タイトルからして読み物なのかなと思いました。まあ見た感じ定跡書っぽくないですしね。

「誕生から大流行までを創始者が語る」とか帯に書いてあったのもあるんですが、とりあえず内容には期待せずに暇潰し用に買ってみた棋書でした。

が、、久々にやられた一冊でした。これは棋書業界では初と言っていい切り口の読み物、というか自戦記集と言うべきか。いやあ、いい意味でやられましたね。

続きを読む

新鋭振り飛車実戦集

新鋭振り飛車実戦集 (マイコミ将棋BOOKS)2008年当時のフレッシュな四段陣の自戦記集「新鋭振り飛車実戦集」。本書は、戸辺四段、遠山四段、長岡四段、高崎四段の4名による共著です。それぞれが自戦記を3本ずつ掲載しています。

ポイントはたまに入る「研究」のページ。所々で各自の研究をそこそこ詳しく解説しています。最低でも1ページ、長くて4ページ程、実戦から離れて解説してあります。だいたい序盤の変化についての研究ですね。

戦型的には、やはり最近の将棋らしくゴキゲン中飛車や石田流が多い感じ。というところで、内容に触れていきたいと思います。

続きを読む

米長の将棋〈1〉居飛車対振飛車(上)

米長の将棋〈1〉居飛車対振飛車(上) (MYCOM将棋文庫DX)将棋からしばらく遠ざかると、メリットとデメリットがあります。

まずメリットは、余計な序盤の知識が抜けること。

これによりシンプルに、そして自分の力で形を作っていきやすいのが良い感じです。あまり遠ざかりすぎると、大事なものまで失うのでご注意を。

デメリットは、やはり勝負勘がなくなってしまうということ。

こればっかりは、実戦でしか身につかないと思うので、しょうがないところでしょうか。仕掛けのタイミングや、攻めか受けかの判断など、激しくにぶりますね。特に中終盤のにぶりっぷりと言ったら、もうどうしようもない感じです。

将棋から遠ざかっていたある日のそんなぼくが、リハビリの第一歩として手にしたのが本書「米長の将棋」です。

続きを読む