これからの相振り飛車

これからの相振り飛車 (マイナビ将棋BOOKS)NHK杯でプチブレイクしたノーマル振り飛車党の雄「西川四段」の新刊。なぜ太字で強調したかと言うと、本棋書はノーマル振り飛車党が先手番の時に、初手から▲7六歩▽3四歩▲6六歩▽3二飛と進む序盤からの相振り飛車に焦点を絞った相振り飛車本だからです。

これは現在では先手不利とされている序盤であり、プロの将棋ではこの序盤から先手が居飛車にして指すところはしばしば見かけるものの、相振りに進むことは非常に少なくなったと思います。

まあ、アマレベルではたった4手の有利不利は無いに等しいので関係無いと思いますが、いまだ世の中に数多く存在するであろうノーマル振り飛車党としては、この局面からの相振り飛車は最も興味がある世界と言えると思います。

nisikawaaifuri01a

また、このスタートでは先手向かい飛車対後手三間飛車が一般的ですが、本棋書では第3〜4章で先手が四間飛車にする西川流と呼ばれる形を解説しています。これが本書でしか読めないであろう形なので非常に興味深いですよね。

そして特に、序盤の構想が非常に面白いです。基本図が下図。

nisikawaaifuri01b

飛車を振る前に▲8六歩を突き、相手の駒組みを牽制しながら通常の向かい飛車にするか、西川流の四間飛車にするかを選択していく構想です。つまり本棋書は、一冊全体で「西川流相振り飛車」の構想を解説している棋書となります。

だからまあタイトルとしては「これから」というよりは単に「西川流相振り飛車」で良かったんじゃないかと思いますけどね。

それでは内容を見ていきたいと思います。

 

【序章 本書を読む前に】

・3手目▲6六歩:まずは3手目▲6六歩を使うノーマル振り飛車党と、矢倉党の事情を説明。

・対抗形が苦手な方にお勧め:3手目▲6六歩は、実は対抗形を拒否できる選択肢でもある。

・後手三間飛車人気の理由:後手三間は美濃囲いに組みやすく、素早く攻めの形をつくりやすい。

・美濃囲いについて:相振り飛車での美濃囲いは▽7一玉型が主流。

・先手向かい飛車の長所①:序盤で金無双と矢倉の2種類の囲いの選択肢があること。

・先手向かい飛車の長所②:攻めに厚みをもたせやすい。角交換に強い。

・西川流の狙い:そしてお待ちかねの西川流の狙いとは、、

nisikawaaifuri01c

これが西川流の布陣。早めに▲8五歩を決めるのがポイントで、後手が美濃囲いに組むために▽7二銀とすると、すかさず▲8四歩!▽同歩▲8二歩が決まります。

つまりスムーズに美濃囲いに組ませないようにしているのが狙いです。また中盤で▲6四歩▽同歩▲8四歩▽同歩▲6四飛〜▲8四飛のように、6筋と8筋の歩を同時に交換するのも狙いになっています。

これは素晴らしい構想だと思います。上図の▽3六飛に備えて▲6七銀型を先に作る必要があると思っていたので、目からウロコという感じですね。ということで、その西川流相振り飛車の解説が始まります。

 

【第1章 向かい飛車対三間飛車 後手速攻型】

nisikawaaifuri01d

まずは後手が基本図から▽7二銀〜7一玉と囲いを優先してきた場合です。先手は▲8八飛から▲8五歩を急ぐのが西川流。

これは先手もゆっくりと駒組みを進めていると、後手に▽3五歩保留を活かされて▽4四歩〜▽4二飛の選択肢を与えるからで、早めに▲8五歩を見せることで、この局面での▽3五歩を誘っているわけですね。

しかし3筋の歩交換から▽6六飛の筋があるので怖いですが、上図より▽3五歩に▲2八銀と備え、▽3六歩には▲8四歩▽同歩▲同飛▽8三歩▲8五飛がポイント。

nisikawaaifuri01f

最近、様々な戦型で中段飛車が登場してきていますが、相振り飛車も例外ではないですね。この▲8五飛の長所は、▲2五飛の狙いがある、飛車の横利きで後手の仕掛けを制限。この局面では特に▲2五飛に加えて▽5五角を消しているのも大きいですね。

また短所としては、この飛車が攻撃目標にされやすいことや、▽8四飛とぶつけられれば飛車交換が避けられないこと。これには注意が必要ですね。

また上図は①森内名人対谷川九段、②佐藤王将対羽生三冠の実戦例があり、以下本棋書ではそれぞれの実戦手順を解説しています。

 

【第2章 向かい飛車対三間飛車 持久戦型】

nisikawaaifuri01g

基本図から▽7二銀〜▽7一玉とするのは後手不満の展開となるため、今度は後手が▽3五歩と攻めの形を優先してくる手に対して、▲7八銀と備えるのが本章の形。

まずここで気になるのが▽3六歩▲同歩▽5五角ですが、、

nisikawaaifuri01h

この▽5五角は、この形ではよくある筋ですが、大抵は▲6五歩と強く戦うところ。本譜も▲6五歩以下、▽2八角成には▲同銀▽2二銀▲3七銀で先手良し。

nisikawaaifuri01i

また▽7七角成には▲同銀▽3六飛▲6四歩▽同歩▲4五角で先手良し。

nisikawaaifuri01j

また▽5五角に▲6五歩ではなく▲1八飛!という手もあるようです。

nisikawaaifuri01k

この形の詳しい解説がありましたが、結局は難解でやや先手不満、という微妙な結論でしたね。まあなんにせよ▽5五角はやはり▲6五歩で後手劣勢なので、本手順はそこで▽3六同飛以下、下図のように進みます。

nisikawaaifuri01l

ここから①▲3七歩から美濃囲い、②▲3七歩から金無双、③▲2八銀から矢倉を目指す、の3パターンを見ていきます。

①▲3七歩から美濃囲い

nisikawaaifuri02a

だいたいこんな形になると思いますが、すでに先手作戦負け。飛車先の歩交換が出来ず、角道が通っていないのも大きいですね。ここから▲6五歩としても▽7七角成▲同桂に▽3三桂で、後手からは端攻めがあるので先手劣勢になります。

 

②▲3七歩から金無双

nisikawaaifuri02c

これが最近の流行かなと思いきや、後手の▽3三銀の進出が早くまたしても先手作戦負け。シンプルながら攻めが早く、美濃囲いも完成しているので、まさに三間飛車の長所が全部出てしまっている局面ですね。

 

③▲2八銀から矢倉を目指す。

ちょっと前に後手から菅井流の仕掛けで、先手不利とされた形ですが、修正手順を加えて復活。

nisikawaaifuri02d

それが▲4七金の前に8筋の歩交換から▲8五飛と構える形。菅井流の▽6四歩〜▽6五歩には、その前に▲2五飛で先手優勢に。よってここから矢倉に組むことができ、結果先手十分になるというわけですね。

そこで登場したのが、飛車を引かずに攻めを一手早める▽4二銀!

nisikawaaifuri02e

こうして素早く▽3三銀〜▽4四銀の形を作り、後で飛車を引いてさらに▽3五銀と矢倉を棒銀で直接攻撃するのが狙いです。

nisikawaaifuri02f

そして▽3二飛と深く引いた局面がこちら。なんとこれで後手優勢とのこと。対抗策は3つ解説されていますが、どれも先手苦戦の結論に終わっています。定跡書には珍しく、オール劣勢の結論で終わりますが、そうしておいて西川流の登場というわけですね。

 

【第3章 四間飛車対三間飛車 急戦】

nisikawaaifuri02g

ついに登場の西川流の一手がこの▲8五歩!違和感のある一手ですが、後手の有力な▽7一玉型美濃囲いを牽制する一手です。

本章ではまず、この▽8五歩を後手が積極的に咎めにきた場合を解説しています。ちなみに上図から▽7二銀▲8八飛▽7一玉▲2八銀と進むと第1章に合流して先手優勢になります。

後手の積極策はここから▽3六歩▲同歩に①▽5五角、②▽3六同飛▲6八飛に▽3五飛、③▽3六同飛▲6八飛▽3四飛▲7八銀に▽3三桂の3パターン。

 

①▽5五角

nisikawaaifuri03a

以下▲7八銀▽3六飛のタイミングで▲6五歩。さらに▽7七角成▲同桂▽3三桂に▲7八角!が急所の一手。

nisikawaaifuri03b

ここで平凡に▲6八飛だと、▽4五桂が厳しく先手劣勢になるので要注意です。これは知らないと指せない手ですね。

 

②▽3六同飛▲6八飛に▽3五飛

nisikawaaifuri03c

▽3六同飛に対しては、▽6六飛を受けて▲6八飛の一手。そこで▽3五飛とした局面です。以下▲8八飛▽3六飛▲6八飛▽3五飛・・・となると千日手という、まさかのいきなり千日手を狙う積極策。

そこで▲8八飛▽3六飛のところで▲8四歩!と仕掛けるのが本手順。

nisikawaaifuri03d

以下▽8四同歩▲同飛に▽7二玉は、▲8八飛▽8三歩▲6八飛で難解な形勢となっていますが、まあ普通の序盤ですかね。

▽8四同歩▲同飛に▽8二歩と受けると、次の▽6六飛が受からない形なのでかなり激しくなります。▽8二歩には①▲6五歩=先手不利、②▲7八銀=先手不満、③▲7八金=先手十分という結論でした。しかし変化は多く、相当に難しい将棋ですね。

 

③▽3六同飛▲6八飛▽3四飛▲7八銀に▽3三桂

nisikawaaifuri03e

これはさらに激しく難解な展開になります。最も有名な将棋は、B級1組順位戦の橋本八段対豊島七段戦で、後半はその将棋の解説になっています。

自分もその将棋をたまたまモバイル中継で観ていましたが、初めてハッシーすげえ!と思った将棋ですね。玉単独でするすると中段に逃げていく将棋で、つまりもの凄く激しい将棋ということですね。難解なのでここでは解説は控えます。

なんにせよこの激しい展開を研究しておかないと西川流が指せないのであれば、大変そうだなあとは思いますが、研究している方が勝ちやすいと思えばありなのかな。

 

【第4章 四間飛車対三間飛車 持久戦】

まあ後手としても、第3章の急戦策はリスクが大きいので見送って来ることの方が多いと思います。というわけで本命はこちらの持久戦タイプですね。

nisikawaaifuri03f

と言っても序盤から気を抜けないのは同じ。▽3四飛と引けば上図まではいくと思いますが、ここで▽1四歩なら矢倉を目指して先手作戦勝ち。

また▽4二銀〜▽3三銀〜▽4四銀と素早い動きを見せてきたら、矢倉を組むのは諦め金無双で戦うことに。

後手は向かい飛車に振り直して棒銀で攻めてきますが、先手も向かい飛車から上部を手厚く攻めることが可能で、難しいですが先手有利で終わる変化が多く、総じて先手指しやすい将棋なのではという感じ。

最後にこの局面で▽9四歩と指した谷川九段との実戦解説で終わります。実戦では先手の西川四段んが負けており、その修正手順を解説しています。

 

【第5章 対穴熊】

本章では第1章の出だしから後手が美濃囲いではなく穴熊を目指した場合を解説しています。基本図は下図。

nisikawaaifuri03g

ここで有力なのは、①▽3六歩から飛車先の歩交換、②▽7二金▲8五歩▽3四飛、の2つ。

 

①▽3六歩から飛車先の歩交換

nisikawaaifuri04a

3筋の飛車先の歩交換をしてきた場合には、上図のように対応。ここから矢倉を目指します。

nisikawaaifuri04b

まあこんな形に進むと思いますが、ここで▲6五歩は危険で以下後手に矢倉崩しの好形を築かれて先手劣勢に。ここで▲4七金左からさらに手厚く押さえ込みを狙えば先手十分に。

 

②▽7二金▲8五歩▽3四飛

nisikawaaifuri04c

というわけで矢倉に組まれると劣勢になるのであれば、3筋の歩交換をしなければ良い、というわけで次は歩交換をしてこない展開です。

普通にこちらの展開の方が多そうですね。対して先手は美濃囲いを目指す形を解説。まずは高美濃に組む形を解説していますが、やはり手数がかかるので後手に穴熊に組まれた上で先攻されてしまうので先手劣勢になりやすい感じ。

よって先手は平美濃からの浮き飛車が最善形。

nisikawaaifuri04d

これは確かに指しやすそうですね。以下▲6五歩と角交換を迫り、▽4四歩なら棒銀からの端攻めという感じで先手の攻勢が続いていい感じ。

また▽7七角成▲同桂▽4二銀には、ここから▲6四歩!▽同歩▲7四歩▽同歩▲8四歩!と先制アタック。以下攻め合いは先手優勢に、後手が落ち着いて納めれば形勢互角という感じでした。

 

【第6章 実戦編】

第1局 対 佐藤紳哉六段戦

nisikawaaifuri06a

第1章で、この局面で▲2八銀で先手優勢とされていたところで▲5六銀と指した将棋を解説。この戦型ではこの手もよくある形で、相手の飛車を圧迫して牽制していますね。

 

第2局 対 戸辺誠六段戦

nisikawaaifuri06b

NHK杯での将棋で、後手の戸辺六段は得意の三間飛車からの穴熊。TVで観戦した記憶がありますね。上図以下は先手がじっくり矢倉に組んだものの、戸辺六段のうまい指し回しで後手優勢で迎えた終盤戦。

nisikawaaifuri06c

この▲7二桂成の局面で思い出した人もいるのではないでしょうか。ここで▽5五歩なら後手優勢のままでしたが、▽7二同金としたため▲6六香!で大逆転という将棋でした。

 

以上です。構想としてはなかなか面白く、将来性がありそうな気がします。ノーマル振り飛車党の雄として、ひっそり応援をしております。

 

推奨棋力:3級以上