作成者別アーカイブ: H-I

菅井ノート 実戦編

菅井ノート 実戦編 (マイナビ将棋BOOKS)先日の将棋電王戦リベンジマッチの激闘を観戦したおかげで、すっかり菅井ファンになってしまったH-Iです、こんばんは!

この菅井ノートシリーズ。今のところ全3巻ですが、3冊とも発売と同時に買いながらも全く読んでいないというだめだめなぼく。

というのも最近、振り飛車は四間飛車穴熊しか指さないから、余計な知識を得る時間的余裕も無い為、おざなりになってしまっていました。

というわけで、そろそろ読まないとなあと思い立ち、このシリーズ唯一の自戦記本である本書を手に取ったわけです。

ちなみに本書に掲載されている戦型は1局目から順に、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手角交換四間飛車、後手ゴキゲン、先手中飛車という全10局のラインナップ。

いかにも現代振り飛車党といった感じですね。ぼく個人としてはあまり指したことはないジャンルではあるのですが、この自戦記たち、すっごい面白くてハマってしまいました。

なにが面白いって、1局1局に菅井新手と言ってよい新手・新構想が織り込まれた将棋ばかりなんですよね。ただ定跡をなぞるだけではない、新しい道を切り開こうとしているパワーと言うんでしょうか、ものすごいエネルギー量を感じる将棋ばかりでした。

今では普通に定跡となっている手も多いのですが、成功だけではなく失敗した新手もあり、試行錯誤しているのが伝わってきます。

というわけで1局ごとにその新手・新構想を観ていきたいと思います。

続きを読む

角交換四間飛車を指しこなす本

ついに本家?と言っていいのか分からないけど、藤井九段著の角交換四間飛車本の登場です。最近はその流行のせいか角交換四間飛車の棋書はちょいちょい発売されていて、自分も発売されたものはほとんど一応買って読んではみるもののしっくりくる棋書はありませんでした。

というのも、いざ実戦投入すると未開拓な戦型のためか居飛車の対応がバラバラ。角交換四間飛車としても囲いは片美濃まではほぼ固定されているものの、左銀と左金の使い方が分からず、そもそも向かい飛車に振り直した方が良いのか四間のままで戦うのが良いのかすら分からないという感じ。

自分なりの形を見つけようと何十局かはトライしてみたんですけど、結局見つからずに封印してしまいました。そして1年以上経ってしまって、今では指すことは無くなってしまったのですが、やっぱり本屋で藤井九段の本を手に取ると反射的に買ってしまいますね。藤井九段の棋書でハズレは無いと言ってもいいですからね。

というわけでこの棋書は久々の「指しこなすシリーズ」で、この体裁については賛否ありそうですが、その戦型の初心者に対しては非常に分かりやすい作りであるのは間違いないと思います。その反面、上級者にはちょっと物足りない感じがしてしまうのは否めないところ。

まあでも角交換四間飛車の初心者、というか途中で挫折したぼくとしては丁度良い感じでした。まずは「第1章 予行演習」では、やらせ手順ではあるのですが角交換四間飛車の基本の構えとその狙い筋が非常に分かりやすく解説されていました。

この第1章を読むだけで、なんだか目の前の霧が晴れたような感じ。まずは囲いは普通の美濃に組み、飛車をどのタイミングで向かい飛車へと振り直すのか、また左銀の使い方は。逆棒銀に出る時と出られない時の形とは、そして出られない時のその後は、などなど、基本中の基本なんですけど、今までここまで簡潔に分かりやすくまとめた棋書は無かったかと思います。

これは通常の定跡書では伝えづらい部分で、本シリーズならではの体裁によって非常に理解しやすく読みやすい一冊に仕上がったのではと思います。というわけで内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

将棋名勝負2006-2012 -プロが選んだ70局-

将棋名勝負2006-2012 -プロが選んだ70局-将棋世界誌の人気コーナー、毎年一回やっているプロが選ぶその年のプレイバック10局を7年分で70局分をまとめた一冊です。このコーナーはとても大好きで、毎年これを読むと一年の総括という感じがしますよね。

有名なタイトル戦の将棋を、ああこんな手あったなあ、とか思い出しながら楽しんだり、またはマニアックなC級順位戦の将棋がランクインしていたりすると、新鮮な気分で読めたりもしますね。

そんなステキなコーナーなのですが、これをただまとめただけで2,689円という値段設定はいかがなものでしょうかね。というわけで買うことはないと思っていたのですが、先日Amazonの電子書籍版の値段を見てみたら1,300円台になっていたので、それなら買おうかなと思って購入しました。

Amazonの電子書籍版はAmazonサイドに値段決定権があるようで、1ヶ月くらい経つと値段が落ちますね。しかし本書は、解説部分を大幅加筆したと書かれているものの、読んだ感じではむしろ将棋世界に掲載時の方が読み応えがあったように感じます。

まあ2度目だし、内容的にはしょうがないのかなとは思いますが、明らかに掲載時に載っていた写真が無かったりと、むしろボリュームダウンしているような気がしてなりません。なんか臨場感が出てないんですよねえ。

あとこういう棋書の今後の課題として、棋譜を並べなくてもその将棋の凄さが伝わるような誌面作りをして欲しいなあと思います。

それはさておき、掲載されている将棋の方はどれも素晴らしい棋譜なのでやっぱり読んでいると盛り上がってきますね。というわけで、、唐突に「プレイバック2006-2012 -オレの選んだベスト10局-」をお送りしたいと思います。

続きを読む

対振り革命 中飛車左穴熊

対振り革命 中飛車左穴熊 (マイナビ将棋BOOKS)待望の杉本七段の中飛車左穴熊本がついに登場。相振り革命シリーズから一転、「対振り革命」というサブタイトルになりましたね。

まあしかし中飛車左穴熊という戦法自体が相振り飛車のスタートから、居飛車穴熊へと変化していくので相振りの一部分という感じもしますが、戦型分類としては難しいところですね。

本書では「先手中飛車に対して後手が三間飛車にしてきた時の左穴熊」「先手中飛車に対して後手が向かい飛車にしてきた時の左穴熊」さらに「先手三間飛車に対する後手番の左穴熊」の3本の柱となる左穴熊戦法を解説。もちろん最新の菅井流についても書かれています。

基本図は下図で、先手中飛車対後手三間飛車のスタートから、先手が左に穴熊に囲うのが最大の特徴。

hidarianaguma01a

右に穴熊に囲うと端攻め直撃だったり、平凡に美濃でも薄かったりと問題点の多い相振りでの中飛車ですが、これはもう完全に居飛車穴熊です。というよりむしろ、さらに主張点のある優秀な居飛車穴熊と言っても良いと思います。

さらにプラスアルファとして「先手三間飛車対策4手目▽1四歩」「角道オープン四間飛車対策▽1四歩」「▽4三銀型対策の先手中飛車(これだけ相振り飛車)」も解説。それぞれ普通の居飛車左美濃だったり、結局相振り飛車だったりと、もはや左穴熊では無いのですが、さすが杉本七段らしい細かい枝葉まで網羅する棋書となっております。

というわけで一言で本書の内容をまとめると「相振り飛車のスタートから、相振り飛車にならない将棋をまとめた一冊」ですかね。特殊な指し方をほぼ網羅していると言っていいと思います。

またこの戦法は先手中飛車を使う振り飛車党だけでなく、先手三間飛車に困っている居飛車党にもおすすめの有力戦法です。というよりは左穴熊と言っているだけで実際は居飛車穴熊ですからね。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

これからの相振り飛車

これからの相振り飛車 (マイナビ将棋BOOKS)NHK杯でプチブレイクしたノーマル振り飛車党の雄「西川四段」の新刊。なぜ太字で強調したかと言うと、本棋書はノーマル振り飛車党が先手番の時に、初手から▲7六歩▽3四歩▲6六歩▽3二飛と進む序盤からの相振り飛車に焦点を絞った相振り飛車本だからです。

これは現在では先手不利とされている序盤であり、プロの将棋ではこの序盤から先手が居飛車にして指すところはしばしば見かけるものの、相振りに進むことは非常に少なくなったと思います。

まあ、アマレベルではたった4手の有利不利は無いに等しいので関係無いと思いますが、いまだ世の中に数多く存在するであろうノーマル振り飛車党としては、この局面からの相振り飛車は最も興味がある世界と言えると思います。

nisikawaaifuri01a

また、このスタートでは先手向かい飛車対後手三間飛車が一般的ですが、本棋書では第3〜4章で先手が四間飛車にする西川流と呼ばれる形を解説しています。これが本書でしか読めないであろう形なので非常に興味深いですよね。

そして特に、序盤の構想が非常に面白いです。基本図が下図。

nisikawaaifuri01b

飛車を振る前に▲8六歩を突き、相手の駒組みを牽制しながら通常の向かい飛車にするか、西川流の四間飛車にするかを選択していく構想です。つまり本棋書は、一冊全体で「西川流相振り飛車」の構想を解説している棋書となります。

だからまあタイトルとしては「これから」というよりは単に「西川流相振り飛車」で良かったんじゃないかと思いますけどね。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法

相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法 (将棋最強ブックス)相振り飛車での左玉戦法と、相居飛車での右玉、さらには対振り飛車での右玉の棋書になります。右玉・左玉系は棋書が限りなく少なく、その割にはたまに出会う戦法である為、指さない人であっても対策知識として知っておきたいですね。

惜しむらくは、これが創元社の将棋最強ブックスシリーズであるということ。このシリーズは、アマ中級者向けに戦法を紹介する程度の内容であることが多いので、マニア的には満足できない内容の棋書が多いです。

その反面、この棋書のようにたまに貴重な内容であることもあるので、買うかどうかの判断が難しいシリーズでもあります。

本書もやはり定跡書としては網羅している変化が少なく内容的には不十分でしたが、左玉的にはおそらく史上2冊目の棋書であること、右玉の棋書はたまに出版されるものの、5年に1冊出ればいいかなというレベルであること、さらに対振り右玉としては初の棋書になることを踏まえると、希少価値という意味で買って悔い無しというところでしょうか。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

三浦の矢倉研究 脇システム編

三浦の矢倉研究 脇システム編 (マイナビ将棋BOOKS)三浦九段の久々の一冊は、待望の矢倉「脇システム」の定跡書。自分は10年くらい前によく脇システムを指していたので、その頃読みたかったなあという棋書ですね。

脇システムの長所は、まず相矢倉で後手が急戦を目指さないのであれば確実に脇システムの形に持って行けること。そして分かりやすい駒組みからの破壊力のある攻撃力。この2つが魅力です。

当時は実力互角くらいの相手に、脇システムを使えばほぼ負け無しだった気がします。では何故指すのをやめたのかというと、相矢倉の後手からの急戦が嫌だったから。こればっかりは避けることが出来ないので、しょうがないですね。

本書では、そんな人のために序盤から解説が盛り込んであり、後手からの▽5三銀右急戦や右四間に関しても解説があります。特に▽5三銀右急戦に関しては、最近のタイトル戦でも登場している最新形についても解説があります。

そしてラストには、電王戦で登場したGPS新手についても書かれています。ここが一番気になりますね。というわけで内容を見ていきたいと思います。

続きを読む