カテゴリー別アーカイブ: 棋書 [相振り飛車]

対振り革命 中飛車左穴熊

対振り革命 中飛車左穴熊 (マイナビ将棋BOOKS)待望の杉本七段の中飛車左穴熊本がついに登場。相振り革命シリーズから一転、「対振り革命」というサブタイトルになりましたね。

まあしかし中飛車左穴熊という戦法自体が相振り飛車のスタートから、居飛車穴熊へと変化していくので相振りの一部分という感じもしますが、戦型分類としては難しいところですね。

本書では「先手中飛車に対して後手が三間飛車にしてきた時の左穴熊」「先手中飛車に対して後手が向かい飛車にしてきた時の左穴熊」さらに「先手三間飛車に対する後手番の左穴熊」の3本の柱となる左穴熊戦法を解説。もちろん最新の菅井流についても書かれています。

基本図は下図で、先手中飛車対後手三間飛車のスタートから、先手が左に穴熊に囲うのが最大の特徴。

hidarianaguma01a

右に穴熊に囲うと端攻め直撃だったり、平凡に美濃でも薄かったりと問題点の多い相振りでの中飛車ですが、これはもう完全に居飛車穴熊です。というよりむしろ、さらに主張点のある優秀な居飛車穴熊と言っても良いと思います。

さらにプラスアルファとして「先手三間飛車対策4手目▽1四歩」「角道オープン四間飛車対策▽1四歩」「▽4三銀型対策の先手中飛車(これだけ相振り飛車)」も解説。それぞれ普通の居飛車左美濃だったり、結局相振り飛車だったりと、もはや左穴熊では無いのですが、さすが杉本七段らしい細かい枝葉まで網羅する棋書となっております。

というわけで一言で本書の内容をまとめると「相振り飛車のスタートから、相振り飛車にならない将棋をまとめた一冊」ですかね。特殊な指し方をほぼ網羅していると言っていいと思います。

またこの戦法は先手中飛車を使う振り飛車党だけでなく、先手三間飛車に困っている居飛車党にもおすすめの有力戦法です。というよりは左穴熊と言っているだけで実際は居飛車穴熊ですからね。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

これからの相振り飛車

これからの相振り飛車 (マイナビ将棋BOOKS)NHK杯でプチブレイクしたノーマル振り飛車党の雄「西川四段」の新刊。なぜ太字で強調したかと言うと、本棋書はノーマル振り飛車党が先手番の時に、初手から▲7六歩▽3四歩▲6六歩▽3二飛と進む序盤からの相振り飛車に焦点を絞った相振り飛車本だからです。

これは現在では先手不利とされている序盤であり、プロの将棋ではこの序盤から先手が居飛車にして指すところはしばしば見かけるものの、相振りに進むことは非常に少なくなったと思います。

まあ、アマレベルではたった4手の有利不利は無いに等しいので関係無いと思いますが、いまだ世の中に数多く存在するであろうノーマル振り飛車党としては、この局面からの相振り飛車は最も興味がある世界と言えると思います。

nisikawaaifuri01a

また、このスタートでは先手向かい飛車対後手三間飛車が一般的ですが、本棋書では第3〜4章で先手が四間飛車にする西川流と呼ばれる形を解説しています。これが本書でしか読めないであろう形なので非常に興味深いですよね。

そして特に、序盤の構想が非常に面白いです。基本図が下図。

nisikawaaifuri01b

飛車を振る前に▲8六歩を突き、相手の駒組みを牽制しながら通常の向かい飛車にするか、西川流の四間飛車にするかを選択していく構想です。つまり本棋書は、一冊全体で「西川流相振り飛車」の構想を解説している棋書となります。

だからまあタイトルとしては「これから」というよりは単に「西川流相振り飛車」で良かったんじゃないかと思いますけどね。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法

相振り飛車で左玉戦法 居飛車で右玉戦法 (将棋最強ブックス)相振り飛車での左玉戦法と、相居飛車での右玉、さらには対振り飛車での右玉の棋書になります。右玉・左玉系は棋書が限りなく少なく、その割にはたまに出会う戦法である為、指さない人であっても対策知識として知っておきたいですね。

惜しむらくは、これが創元社の将棋最強ブックスシリーズであるということ。このシリーズは、アマ中級者向けに戦法を紹介する程度の内容であることが多いので、マニア的には満足できない内容の棋書が多いです。

その反面、この棋書のようにたまに貴重な内容であることもあるので、買うかどうかの判断が難しいシリーズでもあります。

本書もやはり定跡書としては網羅している変化が少なく内容的には不十分でしたが、左玉的にはおそらく史上2冊目の棋書であること、右玉の棋書はたまに出版されるものの、5年に1冊出ればいいかなというレベルであること、さらに対振り右玉としては初の棋書になることを踏まえると、希少価値という意味で買って悔い無しというところでしょうか。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

最強アマ直伝!勝てる将棋、勝てる戦法

最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法 (マイナビ将棋BOOKS)2手目3二飛戦法を開発したことで有名な、トップアマの今泉さん著の「初手▲5六歩からの先手中飛車の本」です(一部向かい飛車有り)。タイトルからは内容が分かりにくいですね。

アマ棋界のことは全く知らない自分ですら、今泉さんが中飛車一本で指すようになったことを知っていたので、その知名度はアマの中では断トツでしょう。

本書の概要としては、初手▲5六歩からの中飛車に対しての5つの形と、5筋位取りを拒否された場合の向かい飛車の形、計6個の形に関しての解説書になっています。

それぞれでまず今泉さんの実戦の解説。そしてそれに対する修正手順だったり、気になる変化を研究していくという作りになっています。

特に特徴的なのが、プロでは選ばない形だけど実戦的に指されたら難しい形への解説。そして形勢判断のポイントが「勝ちやすい」かどうかということ。例え駒損で微妙に見える局面でも「先手勝ちやすい」などの形勢判断となっているのが面白いところ。

プロの書く棋書では形勢判断で「勝ちやすい」とか「勝ちづらい」という言葉は、ほとんど使われないですよね。アマにとってはその局面が優勢か不利かよりも、勝ちやすいかどうかが全てであるわけで、そういう意味でアマならではのアマのための本であると言えるのではないでしょうか。

それでは各章ごとに見ていきたいと思います。

続きを読む

穴熊の戦い方

全戦型対応 穴熊の戦い方 (マイナビ将棋BOOKS)前回紹介した「よくわかる振り飛車穴熊」の続編かな?と一瞬思うタイトルですが、なんと全戦型対応というサブタイトルの通り、振り飛車穴熊から居飛車穴熊相振り穴熊になんと相居飛車の穴熊の全4種類を全4章にわたって解説している、カズサトさん渾身の穴熊本でした。

そして前書きに、5級くらいの人でも分かる内容から四段以上向けの難易度まで、分かりやすくレベルの目安が表記してある、と書かれています。

しかしながら、簡単な内容に始まりはするものの、難易度がかなり高くなっていくので、結果的に全体の難易度高いですね。

 

ただし内容はかなり面白く、まず戦型の概要と歴史の解説から始まり(ここは難易度低いです)、序盤の駒組みの注意点や端歩の関係などの解説もありながら、中盤の好形や仕掛け方などの解説、そしてさらに終盤のZを活かした戦い方の解説に突入。

これがなぜかカズサトさんの実戦でカズサトさん本人が正解手順を逃した難解な終盤戦の解説(かなり難易度高いです)となっており、それぞれがページ数の制限があるわりに内容がぎっしり詰まっていて充実の内容です。

続きを読む

杉本流 相振りのセンス

杉本流相振りのセンス久々に出ましたね、杉本さんの相振り本。実はぼくは杉本さんの棋書がけっこう好きだったりします。

杉本さんは相振り飛車の本もいっぱい出していますが、その他にもけっこうマニアックな戦型、例えば四間飛車対右四間飛車とか、端歩位取り穴熊だとかの棋書があって、棋書マニア的には重要な棋書が多いのです。

そして本書もマニアックな形が多く紹介されており、やはりマニアックな形で1発ガツン!と勝ちたいぼくとしては非常に良書です。

相振り飛車って進化が早すぎて、数年経つと全然違う形になってしまいそうですが、マニアックな形はアマ間では10年後も活きる可能性があるので大事です。

また相振り飛車の本は意外と数がありますが、どれをとってもこれ一冊でバッチリだ!という棋書が存在していなかったと思います。なんと言っても飛車の位置と玉の組み合わせだけでも数が多いですからね。

昔は向かい飛車+矢倉が最強だ!とか言っていて、そのうち三間飛車+美濃囲いがいいだとか、いやいや金無双も復活だとか、相振りでも穴熊でしょ、みたいなこと言われたりとか数知れず。 一言で言えば、「相振り飛車って何が最善なのかもうわかりません」って感じですよね。

おそらく杉本さんもそんな実感を持たれているのではないかと思います。 なぜならこの棋書のテーマは「相振りのセンス」ですからね。

センスというのは形が変わっても活きるので、また数年後には相振り飛車の形は様変わりしているかもしれないですが、このセンスがあれば乗り切れる!と杉本さんは訴えかけているのでしょう。

まあ基本的にはいつも通りの最新形の解説書という作りなのですが、随所に「相振りのセンス」としてポイント解説が入るのが本書の最大の特徴、というわけです。それではどんな感じなのか見ていきましょう。

続きを読む

永瀬流 負けない将棋

永瀬流 負けない将棋 (マイナビ将棋BOOKS)永瀬五段と言えばやはり、NHK杯での対佐藤九段戦。2回の千日手後に勝利という将棋が印象的ですよね。平然と2回も千日手に持ち込んだのも驚きでしたが、さらにあの佐藤九段にあっさり勝ってしまったのでさらに驚きでした。

内藤九段とか数々の名棋士達が頑張って千日手を打開して負けたりとか、千日手を回避するのがNHK杯の暗黙の了解みたいなところがありました。あの将棋以降、千日手も勝負術の一つとして本当の意味で定着したような気がします。

そんな「負けない将棋」永瀬五段の、自戦解説をしながらの中終盤の解説書が本書の内容となります。トップアマクラスの聞き手との対話形式となっており、ややくだらない感じのトーク内容が微妙に邪魔な作りとなっており、そこは残念な感じでした。

初めて読んだ時は、ふーん、という可も無く不可も無くといった感じの印象しか受けなかったんですが、もう一度読んでみると、なるほど、と納得しながら読み進めることができました。

つまりまあ、内容が軽いトークとは裏腹に、やや難易度が高かったのかな?と思います。あと自分は攻め棋風なので、内容に違和感を受けることが多かったせいかもしれません。そういうわけで内容をご紹介。

続きを読む