カテゴリー別アーカイブ: 棋書 [角交換振り飛車]

菅井ノート 実戦編

菅井ノート 実戦編 (マイナビ将棋BOOKS)先日の将棋電王戦リベンジマッチの激闘を観戦したおかげで、すっかり菅井ファンになってしまったH-Iです、こんばんは!

この菅井ノートシリーズ。今のところ全3巻ですが、3冊とも発売と同時に買いながらも全く読んでいないというだめだめなぼく。

というのも最近、振り飛車は四間飛車穴熊しか指さないから、余計な知識を得る時間的余裕も無い為、おざなりになってしまっていました。

というわけで、そろそろ読まないとなあと思い立ち、このシリーズ唯一の自戦記本である本書を手に取ったわけです。

ちなみに本書に掲載されている戦型は1局目から順に、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手ゴキゲン、後手ゴキゲン、先手石田流、後手角交換四間飛車、後手ゴキゲン、先手中飛車という全10局のラインナップ。

いかにも現代振り飛車党といった感じですね。ぼく個人としてはあまり指したことはないジャンルではあるのですが、この自戦記たち、すっごい面白くてハマってしまいました。

なにが面白いって、1局1局に菅井新手と言ってよい新手・新構想が織り込まれた将棋ばかりなんですよね。ただ定跡をなぞるだけではない、新しい道を切り開こうとしているパワーと言うんでしょうか、ものすごいエネルギー量を感じる将棋ばかりでした。

今では普通に定跡となっている手も多いのですが、成功だけではなく失敗した新手もあり、試行錯誤しているのが伝わってきます。

というわけで1局ごとにその新手・新構想を観ていきたいと思います。

続きを読む

角交換四間飛車を指しこなす本

ついに本家?と言っていいのか分からないけど、藤井九段著の角交換四間飛車本の登場です。最近はその流行のせいか角交換四間飛車の棋書はちょいちょい発売されていて、自分も発売されたものはほとんど一応買って読んではみるもののしっくりくる棋書はありませんでした。

というのも、いざ実戦投入すると未開拓な戦型のためか居飛車の対応がバラバラ。角交換四間飛車としても囲いは片美濃まではほぼ固定されているものの、左銀と左金の使い方が分からず、そもそも向かい飛車に振り直した方が良いのか四間のままで戦うのが良いのかすら分からないという感じ。

自分なりの形を見つけようと何十局かはトライしてみたんですけど、結局見つからずに封印してしまいました。そして1年以上経ってしまって、今では指すことは無くなってしまったのですが、やっぱり本屋で藤井九段の本を手に取ると反射的に買ってしまいますね。藤井九段の棋書でハズレは無いと言ってもいいですからね。

というわけでこの棋書は久々の「指しこなすシリーズ」で、この体裁については賛否ありそうですが、その戦型の初心者に対しては非常に分かりやすい作りであるのは間違いないと思います。その反面、上級者にはちょっと物足りない感じがしてしまうのは否めないところ。

まあでも角交換四間飛車の初心者、というか途中で挫折したぼくとしては丁度良い感じでした。まずは「第1章 予行演習」では、やらせ手順ではあるのですが角交換四間飛車の基本の構えとその狙い筋が非常に分かりやすく解説されていました。

この第1章を読むだけで、なんだか目の前の霧が晴れたような感じ。まずは囲いは普通の美濃に組み、飛車をどのタイミングで向かい飛車へと振り直すのか、また左銀の使い方は。逆棒銀に出る時と出られない時の形とは、そして出られない時のその後は、などなど、基本中の基本なんですけど、今までここまで簡潔に分かりやすくまとめた棋書は無かったかと思います。

これは通常の定跡書では伝えづらい部分で、本シリーズならではの体裁によって非常に理解しやすく読みやすい一冊に仕上がったのではと思います。というわけで内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

ダイレクト向かい飛車 徹底ガイド

ダイレクト向かい飛車徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)前回のNHK杯戦で、本書の著者である大石六段がこのダイレクト向かい飛車を駆使して準決勝まで進出したのは記憶に新しいところ。

特に羽生三冠を相手に完勝したのはインパクトありましたね。

つまり非常に優秀な戦法であることが証明されたと思いますが、しかしながらこの戦法、使うのにはなかなかハードルが高い戦法でもあります。

なぜならば、序盤の▲6五角(下図)に対する研究が無いと指せない戦法だからです。現在でもまだこの形の優劣が決まっているわけではなさそうで、プロの実戦でもこの形は登場しています。(2014年4月現在)

directm02a

ぼくが観ている限りでは先手の勝率が高そうに思いますが、後手もちょくちょく勝っているので、正直よくわからないですね。プロも一戦毎に指し手を細かく変え、現在進行形で進化中と思います。

さて、本書では第2章で約50ページほどこの形を解説しています。さらに、もうひとつ気になる形である▽6二玉としたタイミングでの▲6五角に対しても第3章として解説があるのも本書の見所。

directm03a

この形に関して解説してある棋書は他にないと思いますので貴重ですね。それでは各章ごとに見ていきたいと思います。

続きを読む