四間飛車穴熊の急所2(第1章 銀冠穴熊編)

四間飛車穴熊の急所〈2〉相穴熊編 (最強将棋21)広瀬八段著の「四間飛車穴熊の急所」シリーズ第2弾は、注目の相穴熊編。長い間、この相穴熊は居飛車有利というのが定説で、そこに風穴を開けたのが広瀬八段。そのノウハウが詰まった一冊です。

今回は第1章の銀冠穴熊編を見ていきます。これは居飛車が銀冠から穴熊にする形で、プロではたまに見る形ですが、アマではあまり人気が無い印象です。

手数が通常の穴熊よりも掛かる上に、囲いにでっぱりが出来てしまうのでメリットだけでもなさそう、というのがその理由ではないでしょうか。現代の囲いは、硬いに加え低さも重要視されるように思いますからね。

というわけで、銀冠穴熊のスタート図はこちら。

4kenanagumaGA01a

銀冠ではここで▽3二金ですが、この▽4二金が銀冠穴熊への第一歩。ちなみに何故▽3二金ではなく▽4二金なのかは後半で解説があります。

そして基本図はこちら。

4kenanagumaGA01b

対銀冠では▲4五歩が定跡でしたが、対銀冠穴熊ではこの▲3八飛が定跡の一手。この局面が基本のテーマ図となります。

それでは内容をピンポイント解説と共に見ていきたいと思います。

 

第1型 最大の違いは「深さ」

4kenanagumaGA01d

まずは基本図の▲3八飛ではなく、対銀冠の時と同じように▲4五歩!とするとどうなるのか。

以下▽3二金寄▲4六金▽3一金寄▲3八飛▽2二金上に、▲3五歩▽同歩▲同金と進みます。

4kenanagumaGA01e

ここで▽7四歩!が平凡な一手に見えてある構想を秘めています。以下▲5六銀に▽5一角!▲6五歩▽8四角!

4kenanagumaGA01f

見事な角の転回で居飛車優勢に。3筋から仕掛けたものの、玉の「深さ」の違いが表面化してしまった局面ですね。というわけで基本テーマ図の▲3八飛という袖飛車がメインの構想となります。

 

第2型 袖飛車へのカウンター

4kenanagumaGA01c

そしてその▲3八飛以下、▽3二金寄に▲3五歩▽同歩▲同飛と進んだ局面。ここでまずは▽8六歩!のカウンターを検討します。

この▽8六歩には▲同歩と▲同角がありますが、居飛車の玉に離れ駒がある場合は▲同歩、無ければ▲同角がポイント。

▲8六同歩以下は、▽8八歩に▲8五飛!

4kenanagumaGA02a

つまり離れ駒があればこの飛車交換から飛車を金取りの先手で打てるので、振り飛車が優勢になります。しかし離れ駒が無いと飛車交換をしてもうまくいかないので▲8六同角としますが、それはほぼ互角の形勢に。

上図以下は▽8五同飛▲同歩▽8九歩成▲7一飛▽3一金寄▲8一飛成に▽5五桂!が厳しく見えますが、なんと▲3七金!が用意の切り返し。

4kenanagumaGA02c

以下▽6七桂成に▲8六角が5三の銀取りになるのも大きく、振り飛車優勢です。

 

第3型 持久戦へ

4kenanagumaGA02e

よって▽8六歩の仕掛けは無理なので、▽3四歩で一回落ち着かせて持久戦へ。

そして以下▲3八飛▽3一金寄▲5六銀と、銀を繰り出すのが急所の一手。

4kenanagumaGA03a

次の▲4五銀を受けるのは、①▽4四歩、②▽5五歩〜▽8四飛、③▽4四銀と3パターンあるが、①▽4四歩は▲3六金〜▲3五歩が受けづらく振り飛車優勢。

②▽5五歩▲4五銀▽8四飛の受けには、逆モーションの▲5六歩!が急所。

4kenanagumaGA03b

以下▽同歩▲同銀▽2二金上に▲4五銀と戻れば、次の▲5四歩〜▲3四銀があり振り飛車優勢。

というわけで③▽4四銀が定跡の一手。

4kenanagumaGA03d

ここでは▲4五歩と▲4五銀があるが、▲4五歩では千日手の変化があり、互角だが振り飛車不満となる。

 

第4型 最有力のぶつけ

4kenanagumaGA03l

というわけで最有力となるのが、この▲4五銀のぶつけ。以下▽同銀▲同歩▽2二金上に▲4六銀!と再度打つのが定跡の一手。

4kenanagumaGA04a

持駒にした銀を使ってでも、飛車銀のコンビで3筋を狙うのが急所です。

以下▽6七銀!と張り付く攻めには▲6五歩!と狙われている角をさばくのが急所の一手。

4kenanagumaGA04c

以下も難しいですが、6七の銀が感触悪く、振り飛車が互角以上に戦えます。

 

第5型 居飛車、攻めを警戒

4kenanagumaGA05a

というわけで▲4六銀からの攻めを警戒し、▽2二金上の一手を省いて▽7四歩〜▽7五歩と素早く攻撃をする形を検討します。

まず▲7五同歩に▽7二飛はやはり▲3五歩から仕掛け、以下▽7五飛▲3四歩▽2二角に▲6五歩!が強手。

4kenanagumaGA05b

以下▽7七角成▲同桂▽同飛に▲3三角が王手飛車で入っては振り飛車優勢。

では、戻って▽8六歩▲同歩▽7五歩▲同歩▽7六銀の仕掛けはどうか。

4kenanagumaGA05c

以下▲5九角と引くのがポイントで、▽6六角に▲6八飛!

4kenanagumaGA05d

 

以下は飛車が成り込んで振り飛車優勢。

以上が先手版での定跡手順で、どの変化も振り飛車互角以上となっています。

 

第6型 片銀冠からの移行

4kenanagumaGA05f

ここでは▽4二金寄ではなく、▽3二金と片銀冠を作ってから穴熊へ組む順の、何が悪いのかを検討します。

上図から定跡通りに進むと下図に。

4kenanagumaGA05g

まずここでの▽8六歩がどうなるかというと、、

▲同角▽8八歩▲7七桂▽8九歩成に▲5三角成!▽同金▲3三飛成!▽同桂▲7一角。

4kenanagumaGA06a

一瞬で勝負ありの局面に。

では仕掛け図に▽3四歩と局面を落ち着かせるとどうなるのか。

4kenanagumaGA06c

▲3八飛〜▲4五銀のぶつけの後、この局面になります。

しかしここで▲3一銀の隙があるため▽3二金右の一手が必要となっており、第5型の選択肢が減っている分だけ作戦的に損ということ。

ただし、その欠点をアマレベルで突くのは至難の業と思われるので、敢えて指してみるのも良いかと。

 

そしてここからは後手番の解説になります。

第7型 バランス重視

4kenanagumaGA07a

後手番の場合は、居飛車に▲7九金寄、または▲8八金の一手が入ります。▲7九金寄の形を「バランス重視型」としてまずは検討します。

7筋で歩交換をしたところで▲2四歩!と動くとどうなるか。この形は離れ駒が無いので▽8六同歩とすると、▲2二歩▽8五飛▲同飛▽同歩の時に、飛車打ちが金取りにならないのが痛く、居飛車優勢に。

よって▽2四同角になりますが、▲6六銀▽7二飛に▲6八角が面白い一手。

4kenanagumaGA07f

これで2筋の飛車先突破が防げない形になり、決戦は避けられないですが、以下は難解な形勢。

 

第8型 コンパクト型

4kenanagumaGA08a

今度は▲8八金の一手が入ったコンパクト型です。ここでの▲2四歩の仕掛けは、6九の金が離れ駒になっているので▽8六同歩から飛車交換に持ち込めば振り飛車優勢。

よって▲7六歩と打って一回局面を落ち着かせてきますが、ここでは▽6四銀と打つ攻めは遅いので▽5四歩が定跡の一手。

4kenanagumaGA09c

 

対して▲3五歩▽同歩▲3八飛には、そのタイミングで▽6四銀とします。

4kenanagumaGA09e

3筋攻め対7筋攻めの構図にすれば、振り飛車が指せる形勢になりやすいですね。

以下▲3五飛▽7五歩▲同歩▽同銀に▲6五飛が大胆な一手。

4kenanagumaGA09f

以下▽7六歩には▲6三飛成!の強手があり、難解ながらいい勝負。そこでこの変化を踏まえ、かつ▽5四歩を活かし、直前で▽5五歩が好手。

4kenanagumaGA09j

5筋の突き捨てを入れておけば、▲6五飛の筋がなくなり、いい勝負ながらやや振り飛車指しやすい形勢のようです。

以上になります。自分の実戦では銀冠穴熊にはほとんど出会わないですが、無くは無い指し方ではあるので、最低限の知識は必要かと思います。次回は第2章「相穴熊編(ベイシック型)」の予定です。