俺の棒銀と女王の穴熊

俺の棒銀と女王の穴熊〈1〉かなり以前から、Amazonで将棋本を検索する度に気になっていた棋書というか本というか、、、それがこの「俺の棒銀と女王の穴熊」でした。

いやあもう、この表紙だけで読む気が起きないというか、とりあえずマンガだと思ってたんですけど、よく見たらライトノベル?とか書いてあります。

どうやら小説のようです。将棋の小説?と言うだけでさらに読みたくないわけで。でも値段99円。

それだけで気になってたんですが、先日、なんだか妙に気になってさらに良く見ると、4月30日まで99円と書いてあるではないですか!セール中だったのか!

ちくしょー!期間限定なら缶ジュース1本より安いと思って買ってやるぜ!というわけでついに購入!

 

ちなみにこの本はKindle版、つまり電子書籍版しかなさそうです。スマホやタブレットであればKindleの無料アプリを入れれば読むことができます。

というわけで、ぼくはiPadminiでごろんと寝ながら読み始めたのですが、、全く期待していなかったせいか、なんとこれがなかなか面白いんですよね。

ライトノベルというのがどういう区切りになっているのかは知りませんが、文章の感じは赤川次郎にそっくり。基本的に主人公と、その幼なじみの女の子との会話を中心にストーリーは進みます。

とりあえず先に言っておくと、ストーリー自体は普通です。いや、やや普通以下です。というか赤川次郎です。では何が面白いのかというと、将棋の初心者にどうやって将棋を教えていくか、これに関して非常に秀逸な内容なのです。

例えばこんな感じ↓

20140408052152

歩という駒は、駒台にあったほうが何かと応用範囲が広い。序盤のうちに一歩入手することは、将棋の基本とも言える流れなのだ。

はたしてあなたは、ただの1歩交換に対してこういう説明をできるだろうか?はい、ぼくは出来ません。

そう、つまり初心者に対して将棋の理とでも言うのでしょうか、それを説明することはとても難しいのですが、それを非常に分かりやすく教えてくれます。

それも主人公が徐々に上手くなっていくにつれ、その内容も徐々に高度なものになっていくのですが、それが本当に徐々になので、多分この本を初心者の人が読んでも分かりやすい、つまり一人で将棋を理解していくことが可能ではないかと思います。

これはとても画期的な本だと思いました。では内容をもう少し見ていきたいと思います。

続きを読む

イメージと読みの将棋観に出てもらいたい棋士は?のアンケート結果

はい、すっかりアンケートを設置したことを忘れておりましたが、、「イメージと読みの将棋観に出てもらいたい棋士は?」というアンケートにご協力を頂いた17名のみなさん、ありがとうございました。

それでは結果発表に行きたいと思います!

続きを読む

kindle版 将棋世界 2014年04月号

将棋世界 2014年 04月号 [雑誌]ついに2014年04月号から、将棋世界が普通の電子書籍になってしまいました。今までのiPadアプリのように局面図が動かせなくなりましたが、iPhoneでも読むことが可能になったのが唯一のメリット。

また、この電子書籍版が手に入るのは下記5つ。

雑誌オンライン」「マガストア」「Fujisan.co.jp」「Amazon Kindle」「Google Play

ぼくとしては週刊将棋を購入している「雑誌オンライン」や、家電雑誌をたまに購入している「マガストア」との比較に迷いましたが、ここは世界規模である「Amazon Kindle」を選択しました。

ただし、iPhoneやiPadで電子書籍を読むための「Kindleアプリ」には、一つ大きな欠点がありまして、このアプリ内で直接電子書籍を購入することが出来ない、ということ。つまりAmazonのサイトで購入手続きをしてからでないと読めないのです。

でも購入してしまえばすぐ同期してくれるので、そんなには問題ないですが、他の電子書籍アプリでは可能なので、個人的には気になりましたね。

そして最も気になるのが、果たしてiPhoneの4インチという小さい画面(今回はiPhone5を使用)で将棋世界を快適に読むことが出来るのか!?使い勝手は?というところ。よーし、レッツトライ!

 

と、その前にiPhone5の縦横の比率って約16:9なんですが、実は正確に16:9ではないんです。縦横で1136 × 640となってますが、計算すると71:40になります。本当は16:9にするなら横幅は640ではなくて639にする必要があるのですが、ずっと640だったのでそのままにしたのでしょう。

だからHDの動画を全画面で見ると、端っこが1ピクセル分、黒くなってるらしいです。ぼくのiPhoneは黒だから視認するの不可能ですけどね。

続きを読む

横歩取り超急戦のすべて

横歩取り超急戦のすべて飯島七段渾身の最新刊は、将棋世界で連載中の「横歩取り裏定跡の研究」を書籍化したもの。とにかく横歩取りのありとあらゆる裏の変化を追求しており、ロマンあふれる内容です。

自分も10年くらい前に色々こういう横歩取りの裏定跡の研究にハマりまして、日夜研究していたのを思い出します。

続編も出るようで、シリーズ第1巻となる本書では横歩取りの基本図(下図)より、①▽8八角成▲同銀▽3三角とする▽3三角戦法、②▽8八角成▲同銀▽3八歩▲同銀▽4四角とする▽4四角戦法、③▽8八角成▲同銀▽2八歩▲同銀▽4五角とする▽4五角戦法、以上3つの戦法に焦点を絞っています。

yokofudorityoukyuusen01

続編ではさらに④ここから▽4一玉とする▽4一玉戦法、⑤相横歩取り、へと続く模様です。④の▽4一玉は佐藤九段が指しているのを見たことがあるような気がしますね。それでは本書の内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

凌ぎの手筋200

凌ぎの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)最近、将棋の定跡研究に没頭しておりまして、まあそれはそれで楽しいからいいんですが、詰将棋もさぼり続け、どうにも地力が落ちてきたような気がしてきました。

将棋の棋力というのは、急には落ちないものですが、やっぱり日々のトレーニングを怠っているというだけで自信がすり減ってしまうものです。

そんなわけで、詰将棋も飽きてきたので、たまには手筋本で鍛えようかということで選んだのがこの金子タカシ著の凌ぎの手筋200でした。

まあ詰将棋を解くと将棋の読みの力が鍛えられ、つまり地力がつくと思うのですが、手筋本でも同じく読みの力は鍛えることができると思います。というわけで日々の鍛錬再開です!

ちなみにこの本は、もはや伝説となった「凌ぎの手筋186」という棋書の再販版。欲しくてもなかなか手に入れることのできない棋書だったので、再販となったのは嬉しい限りです。

と言いながら買ってから一度も読んでなかったばかりか、間違って最近2冊目を購入。トイレに常に置いておけるという安心感を買いましたね。 しくしく、、というわけで内容を見ていきましょう!

続きを読む

穴熊の戦い方

全戦型対応 穴熊の戦い方 (マイナビ将棋BOOKS)前回紹介した「よくわかる振り飛車穴熊」の続編かな?と一瞬思うタイトルですが、なんと全戦型対応というサブタイトルの通り、振り飛車穴熊から居飛車穴熊相振り穴熊になんと相居飛車の穴熊の全4種類を全4章にわたって解説している、カズサトさん渾身の穴熊本でした。

そして前書きに、5級くらいの人でも分かる内容から四段以上向けの難易度まで、分かりやすくレベルの目安が表記してある、と書かれています。

しかしながら、簡単な内容に始まりはするものの、難易度がかなり高くなっていくので、結果的に全体の難易度高いですね。

 

ただし内容はかなり面白く、まず戦型の概要と歴史の解説から始まり(ここは難易度低いです)、序盤の駒組みの注意点や端歩の関係などの解説もありながら、中盤の好形や仕掛け方などの解説、そしてさらに終盤のZを活かした戦い方の解説に突入。

これがなぜかカズサトさんの実戦でカズサトさん本人が正解手順を逃した難解な終盤戦の解説(かなり難易度高いです)となっており、それぞれがページ数の制限があるわりに内容がぎっしり詰まっていて充実の内容です。

続きを読む

よくわかる振り飛車穴熊

マイコミ将棋BOOKS よくわかる振り飛車穴熊初段を目指す人向けの「よくわかる」シリーズ第二弾として発売された本書は、四間飛車穴熊と三間飛車穴熊、さらに穴熊終盤講座で構成されています。

初段を目指す人向けの第二弾として、穴熊を薦めるのはどうかと思わなくもないですが、振り飛車穴熊を指してみようと思ったらまずこの棋書、と言っても良いような、わかりやすく幅広い内容の棋書でした。

特に持久戦に関しては充実の内容で、もはや初級者向けでは無いですね。三間飛車穴熊編では、▽6四銀から四間に振り直す矢倉流中飛車の形や、まさかの早石田まで解説するといった充実ぶり。そもそも三間飛車穴熊について書かれている棋書自体がレアなので貴重です。

それでは内容を見ていきたいと思います。

続きを読む