豊島の将棋 実戦と研究

豊島の将棋 実戦と研究 (マイナビ将棋BOOKS)SUPER自戦記シリーズもあっという間に第5弾!ついに棋界のホープ「序盤中盤終盤隙が無い」でお馴染みの豊島七段いやもうすぐ八段の登場です。

本書は、2年前のB級2組順位戦の全11局(指し直し局含む)の自戦記集です。このシリーズでは定番となっている、自戦記の途中で解説や研究が挟み込まれている作りは今回も引き継いでいます。

最初に「B2の印象は力戦形が多い」と書かれていましたが、この自戦記の棋譜を全て並べてみると、これでもかという力戦形のオンパレードでした。

アマから見ると何気にB2って、今誰がいるのかすらよくわからず、順位戦の棋譜もA級はほぼ全て見る自分ですら、B1ですでに気になる対局しか見ないし、B2以下は昇級が決定する時とかに見るかもくらいというレベル。

なので今回は、こういう面々が今B2なのかあと思いながら見るのが楽しかったですね。よって将棋の内容としては、力戦形を的確に咎める豊島将棋、という感じの内容が多いです。特に陽動振り飛車含みの序盤戦が多いですね。

アマとしては、力戦形に対する指し方や考え方が研究ページとして別に説明されていたりして、かなり嬉しい内容となっています。冷静に将棋として見ると、9勝1敗なので当然差がついてしまった将棋が多くて微妙ですけどね。

そんな豊島七段の力戦形オンパレードB2全11局を見ていきましょう。

続きを読む

トップ棋士頭脳勝負 イメージと読みの将棋観3

トップ棋士頭脳勝負 イメージと読みの将棋観3将棋世界誌で連載している「イメージと読みの将棋観」の単行本です。このコーナーは大好きで、昔はこのために将棋世界を買っているという時期もありました。

内容は一つのテーマ図に6人のトップ棋士が意見を述べるというもの。それぞれ違うタイプの棋士の素の意見や見解が見られる貴重なシリーズですね。

まあでもさすがに長期連載すぎて、飽きてきましたね。毎月5テーマもやっているから、だんだんネタのレベルも落ちてますし、あとはプロ棋士のコメントのレベルも落ちてきている感じがします。

しかしコメントの質は、明らかにテーマ図の質によるところが見受けられ、プロが本気になれるようなテーマ図を用意し続けることが要求されていますが、難しいでしょうねえ。あと全体的に内容量が少ないですね。1テーマ毎にあと1ページずつ増やすくらいは欲しいです。

 

また連載を重ねる間に、何度かプロ棋士が入れ替わっていますが、本書は「渡辺、佐藤、森内、谷川、久保、広瀬」(敬称略)の六名。そして全テーマ図でこの順番で語っています。なぜこの順番なのかがまず疑問ですけど。位の順番でもないですし。

そして人選もベストでは無い感じ。名前だけ見れば相当良いんですが、常に後ろの人ほどトークの質と量が少ないイメージですね。そして若手棋士は総じてだめというか、これだけタイトルホルダーに囲まれると発言力が無いというか、どうしてもコメントの質が落ちる気がしてしまいます。

だからこそタイトル経験のある広瀬七段だったり、現在の豊島、中村といったタイトル挑戦経験者なんでしょうけど、これでだめだとすれば若手からの人選は困難ですね。

 

ぼく的に六人選ぶとすれば、まず羽生、渡辺は必須。佐藤、藤井もはずせないですね。というかこの四人は棋力、個性、本気で語る姿勢、発言力で文句無しのトップ4だと思います。

残るは二名ですが、やはり若手が欲しいのと振り飛車党がもう1人というところで菅井六段かな、、あとは一か八かひふみんですかね。高年齢棋士も欲しいところではあるものの、ほぼ編集でコメント全カットされそうですけどね。

好きな棋士で言えば橋本、山崎コンビも見てみたいけど、2人とも適当そうだからどうかなあ?と、色々と考えていたらやってみたくなりました第1回「イメージと読みの将棋観」に出てもらいたい棋士投票!

続きを読む

将棋世界Special.vol4「加藤一二三」

将棋世界Special.vol4「加藤一二三」 ~ようこそ! ひふみんワールドへ~ (マイナビムック)ずっと見て見てないフリをして過ごしてきたこの本ですが、ついに手にとってしまいました。「ようこそひふみんワールドへ」と書かれた恐怖の一冊です。

まずは加藤一二三写真集のような出だしで始まります。ラストショットはいくつもの鰻重たちに囲まれるひふみんの笑顔ショット。うーんステキ。

まあ内容に関しては、なんとなく推して知るべしというところ。ただし、表紙で既に「ひふみん」というワードを使っているあたり、作為を感じますね。

さて、いきなりですが本書の最大の見所は「ひふみん戦法占い」です。どういうものかというと、まあよくある2択の選択肢を選んでいって、あなたの性格は?みたいな女子が好きそうなタイプの占いです。

続きを読む

これからの角換わり腰掛け銀

これからの角換わり腰掛け銀 (マイナビ将棋BOOKS)吉田五段の初の棋書は、ぼくが最も苦手とする戦型「角換わり腰掛け銀」でした。唯一、先後同型だけは勉強してあるんですが、それが富岡流に撲滅されてしまった今では、プロの将棋を見ていてもよく分からずの日々でした。

そんなぼくの為に書いてくれたのではないかという、富岡流の解説から始まり、それに対抗する為に後手が編み出した新しい指し方をひとつずつ丁寧に解説してくれています。

最後は特殊な指し方まで紹介してくれるという至れり尽くせりの内容でした。ありがとう吉田五段!というわけで各章ごとに見ていきましょう。

続きを読む

藤井猛の攻めの基本戦略

20010009784140162200_1ぼくがいつも買おうかどうしようか迷うシリーズ「NHK将棋シリーズ」最新作は、2012年7月から9月まで放送された「藤井猛の“初出し”攻め方フォーラム」の内容に加筆・再構成した「藤井猛の攻めの基本戦略」です。

少し大きめのサイズなんですが、表紙とか内装とかかなり綺麗です。そして図面も見やすい上にわかりやすく、内容的には初級者に超おすすめの一品。

まずは丁寧に「将棋の駒ひとつひとつの解説」から「駒の損得計算」そして基本的には攻めを教える棋書なので、攻めの手筋を簡単なものから、最終的には各戦型ごとに具体的に説明していきます。

まさに将棋を覚えたての人に教えたいことが全て入っている一冊と言ってもいいでしょう。これはかなり良い内容の一冊ですね。なんといっても将棋は攻めだけできれば初段も可能ですからね。それに攻めの方が楽しいし、色々な意味で初級者におすすめというわけです。

内容は会心の一冊ですが、いかんせん初級者向けっぽくないタイトルと表紙の為、初級者に買われることは残念ながら少なそうだなあ。まあ教える人が是非買ってもらいたいですね。

続きを読む

杉本流 相振りのセンス

杉本流相振りのセンス久々に出ましたね、杉本さんの相振り本。実はぼくは杉本さんの棋書がけっこう好きだったりします。

杉本さんは相振り飛車の本もいっぱい出していますが、その他にもけっこうマニアックな戦型、例えば四間飛車対右四間飛車とか、端歩位取り穴熊だとかの棋書があって、棋書マニア的には重要な棋書が多いのです。

そして本書もマニアックな形が多く紹介されており、やはりマニアックな形で1発ガツン!と勝ちたいぼくとしては非常に良書です。

相振り飛車って進化が早すぎて、数年経つと全然違う形になってしまいそうですが、マニアックな形はアマ間では10年後も活きる可能性があるので大事です。

また相振り飛車の本は意外と数がありますが、どれをとってもこれ一冊でバッチリだ!という棋書が存在していなかったと思います。なんと言っても飛車の位置と玉の組み合わせだけでも数が多いですからね。

昔は向かい飛車+矢倉が最強だ!とか言っていて、そのうち三間飛車+美濃囲いがいいだとか、いやいや金無双も復活だとか、相振りでも穴熊でしょ、みたいなこと言われたりとか数知れず。 一言で言えば、「相振り飛車って何が最善なのかもうわかりません」って感じですよね。

おそらく杉本さんもそんな実感を持たれているのではないかと思います。 なぜならこの棋書のテーマは「相振りのセンス」ですからね。

センスというのは形が変わっても活きるので、また数年後には相振り飛車の形は様変わりしているかもしれないですが、このセンスがあれば乗り切れる!と杉本さんは訴えかけているのでしょう。

まあ基本的にはいつも通りの最新形の解説書という作りなのですが、随所に「相振りのセンス」としてポイント解説が入るのが本書の最大の特徴、というわけです。それではどんな感じなのか見ていきましょう。

続きを読む

最強最速の将棋

最強最速の将棋 (マイナビ将棋BOOKS)先日紹介した相掛かり無敵定跡研究に引き続き、これまた最上級表現を含んだパワフルなタイトルの棋書の登場です。

この棋書は2013年夏頃から発売されている「SUPER自戦記シリーズ」のシリーズ4冊目となります。

このシリーズは、若手有力棋士の自戦記集となっており、その特徴は自戦記の間にその時々の局面で派生する有力な指し方の研究が載っていることです。

その研究は分野ごとに分かれており「序盤の研究」「定跡講座」「中盤の急所」「終盤の解明」となっています。そして本書の特徴は、そんなシリーズの中でも断トツの研究内容の多さです。

なんといっても1局の自戦記に対して数ページにわたる序盤の研究が2つに、さらに定跡講座があったりと、本編を忘れる程の充実ぶり。1ページの本編のあとに4ページの序盤の研究とかの場合もあるので、もう本編なんかどうでもよくなることもしばしば。

今までの若手の自戦記集は正直あまり参考になることは無かったですが、このシリーズ、特に本書は相当に勉強になりますね。

まあ自戦記としては6局しかないのですが、定跡書にもあまり載っていないような細かい端歩の変化や仕掛け手順等、いかにも若手精鋭らしい緻密な研究がたっぷり堪能できます。

ちなみに著者の斉藤五段は屋敷九段以来のC級2組を一期抜けした有力株で、そういった意味でも注目です。そのC級2組の戦いとなる自戦記を1局ずつ見ていきましょう。

続きを読む