東大将棋ブックス 四間飛車道場〈第9巻〉持久戦VS穴熊

四間飛車道場〈第9巻〉持久戦VS穴熊 (東大将棋ブックス)マニアックな人気を誇る隠れた名著、それが四間飛車道場の第9巻、持久戦VS穴熊です。

この東大将棋ブックスシリーズ、とにかく巻数が多いです。将棋棋書史上、最も多いシリーズで、当時四間飛車というか藤井システム全盛の時代だったせいか、この四間飛車道場という四間飛車だけのシリーズでなんと全16巻!

シリーズ全体では、まさかの全38巻!!という信じられない巻数を誇ります。誇りますけど、全体的に内容が微妙なのが最大の欠点。まず掲載している手順が膨大すぎて、読み始めるとすぐ眠くなります。

また、これが本筋、それは本筋でない、という「本筋」という曖昧な表現で最善なのかどうかが非常に分かりにくい。というか、そもそも掲載手順自体が曖昧で、全体的に疑問の残る大作シリーズですね。

しかし最近、四間飛車穴熊を指すようになって、本棋書にしか載っていない特殊な形が掲載されていることに気付きました。そのせいか、Amazonでの中古販売価格はなんと3,300円。

明らかに高いですが、それもそのはず、この棋書に掲載されている3つの戦型は、本当に他に無い内容だからです。

全て四間飛車穴熊対居飛車ですが、居飛車の作戦が①天守閣美濃からの4枚美濃、②深浦王位がタイトル戦で広瀬六段に使って勝利した切り札、角田流と呼ばれる地下鉄飛車を発展させた戦法、③ミレニアム&トーチカ

どれもマニア心をくすぐる内容ではありませんか。そして全ての形に言えることですが、四間飛車穴熊側の対策が確立していないものばかりなので、居飛車としてかなり有力な指し方ですよね。というわけで内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

天国と地獄2(将棋世界6月号付録)

天国と地獄2(将棋世界6月号付録)将棋世界の付録が、Kindleの電子書籍版で100円だったので買ってみました。

かれこれ将棋世界のiPadアプリが出てから3、4年くらいですかね? 将棋世界はずっと電子版で読んできたのですが、この付録が付いてなかったんですよね。

しかしこの4月から発売されているKindle版では、100円で別途付録が購入できるのが新しいメリット。というわけで個人的にかなり久々の付録です。

そしてこの付録。丁度iPhoneで読むのにいい感じの大きさですよね。電車の中で実際の付録を読んでたら恥ずかしいですけど、iPhoneで読むのならいい感じ。いやあ相当いい感じです。

はい、実際のiPhoneでの表示画面です。

20140509235023

ちょっと天地の余白が気になりますが、普通にいける感じですよね。

しかしこうやってiPhoneで読むことを想定して、解答の選択肢を大きな字にして制作して欲しいような気はしますね。

とりあえずiPhoneでの使い勝手はいい感じということが分かったので、かるく本付録の内容を見ていきたいと思います。

続きを読む

四間飛車穴熊の急所2(第1章 銀冠穴熊編)

四間飛車穴熊の急所〈2〉相穴熊編 (最強将棋21)広瀬八段著の「四間飛車穴熊の急所」シリーズ第2弾は、注目の相穴熊編。長い間、この相穴熊は居飛車有利というのが定説で、そこに風穴を開けたのが広瀬八段。そのノウハウが詰まった一冊です。

今回は第1章の銀冠穴熊編を見ていきます。これは居飛車が銀冠から穴熊にする形で、プロではたまに見る形ですが、アマではあまり人気が無い印象です。

手数が通常の穴熊よりも掛かる上に、囲いにでっぱりが出来てしまうのでメリットだけでもなさそう、というのがその理由ではないでしょうか。現代の囲いは、硬いに加え低さも重要視されるように思いますからね。

というわけで、銀冠穴熊のスタート図はこちら。

4kenanagumaGA01a

銀冠ではここで▽3二金ですが、この▽4二金が銀冠穴熊への第一歩。ちなみに何故▽3二金ではなく▽4二金なのかは後半で解説があります。

そして基本図はこちら。

4kenanagumaGA01b

対銀冠では▲4五歩が定跡でしたが、対銀冠穴熊ではこの▲3八飛が定跡の一手。この局面が基本のテーマ図となります。

それでは内容をピンポイント解説と共に見ていきたいと思います。

続きを読む

最強アマ直伝!勝てる将棋、勝てる戦法

最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法 (マイナビ将棋BOOKS)2手目3二飛戦法を開発したことで有名な、トップアマの今泉さん著の「初手▲5六歩からの先手中飛車の本」です(一部向かい飛車有り)。タイトルからは内容が分かりにくいですね。

アマ棋界のことは全く知らない自分ですら、今泉さんが中飛車一本で指すようになったことを知っていたので、その知名度はアマの中では断トツでしょう。

本書の概要としては、初手▲5六歩からの中飛車に対しての5つの形と、5筋位取りを拒否された場合の向かい飛車の形、計6個の形に関しての解説書になっています。

それぞれでまず今泉さんの実戦の解説。そしてそれに対する修正手順だったり、気になる変化を研究していくという作りになっています。

特に特徴的なのが、プロでは選ばない形だけど実戦的に指されたら難しい形への解説。そして形勢判断のポイントが「勝ちやすい」かどうかということ。例え駒損で微妙に見える局面でも「先手勝ちやすい」などの形勢判断となっているのが面白いところ。

プロの書く棋書では形勢判断で「勝ちやすい」とか「勝ちづらい」という言葉は、ほとんど使われないですよね。アマにとってはその局面が優勢か不利かよりも、勝ちやすいかどうかが全てであるわけで、そういう意味でアマならではのアマのための本であると言えるのではないでしょうか。

それでは各章ごとに見ていきたいと思います。

続きを読む

ダイレクト向かい飛車 徹底ガイド

ダイレクト向かい飛車徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)前回のNHK杯戦で、本書の著者である大石六段がこのダイレクト向かい飛車を駆使して準決勝まで進出したのは記憶に新しいところ。

特に羽生三冠を相手に完勝したのはインパクトありましたね。

つまり非常に優秀な戦法であることが証明されたと思いますが、しかしながらこの戦法、使うのにはなかなかハードルが高い戦法でもあります。

なぜならば、序盤の▲6五角(下図)に対する研究が無いと指せない戦法だからです。現在でもまだこの形の優劣が決まっているわけではなさそうで、プロの実戦でもこの形は登場しています。(2014年4月現在)

directm02a

ぼくが観ている限りでは先手の勝率が高そうに思いますが、後手もちょくちょく勝っているので、正直よくわからないですね。プロも一戦毎に指し手を細かく変え、現在進行形で進化中と思います。

さて、本書では第2章で約50ページほどこの形を解説しています。さらに、もうひとつ気になる形である▽6二玉としたタイミングでの▲6五角に対しても第3章として解説があるのも本書の見所。

directm03a

この形に関して解説してある棋書は他にないと思いますので貴重ですね。それでは各章ごとに見ていきたいと思います。

続きを読む

四間飛車穴熊の急所(第2章 銀冠編)

四間飛車穴熊の急所 (最強将棋21)今回は第2章の解説になります。この章の特徴として、まず最初に昔の四間飛車穴熊の形である「単純穴熊」対銀冠(下図)を見ていきます。

そして何故この単純穴熊が滅んでしまったのかを勉強することにより、いわゆるそこからの修正点を知ることで、より深く現代の四間飛車穴熊を理解していこう、という作りになっています。

過去のことはどうでもいいと思いがちですが、単純穴熊が何故通用しないかは、けっこう大きい問題でして、これを知らないとそもそもこの戦型に対する考え方が分からないと思います。

4kenanagumaG01b

はい、こちらが単純穴熊の図でございます。というわけで、内容を見ていきましょう。

続きを読む

四間飛車穴熊の急所(第1章 急戦編)

四間飛車穴熊の急所 (最強将棋21)広瀬八段著の「四間飛車穴熊の急所」シリーズ第1弾。対急戦と対銀冠のみに絞った定跡書となっています。

四間飛車穴熊のまともな定跡書は、この棋書が初だと思いますが、特に対急戦の内容はかなり充実。なんと7種類もの急戦に対する定跡が載っています。ここまで詳しい内容は他には無いので、四間飛車穴熊党には必読の一冊です。

また対銀冠に関しても、もちろん詳しく解説されていますが、以前紹介した「よくわかる振り飛車穴熊」とあまり内容は変わらないですね。

今回は第1章の急戦編の内容を、わかりやすいピンポイント解説をしていきながら紹介したいと思います。

続きを読む