カテゴリー別アーカイブ: 棋書 [問題系]

入玉大作戦

入玉大作戦―逃げるが勝ち! (MYCOM将棋文庫)優勢なのに寄せがない。

四面楚歌で勝ち目がない。

そんなときには入玉だ!

というフレーズのこの棋書ですが、本気なのかギャグなのか、ギリギリかつ語呂が良いのがいいですね。大好きです。

この棋書では、プロの実戦における入玉の将棋を、1見開きに1つずつ紹介しています。よって、非常にスッキリとしていて読みやすく、読み物としてもそれなりに読めます。

が、解説が少ないと感じることも多く、「こう指されたらどうするんだろう」と、モヤモヤしてしょうがないです。といっても入玉将棋を一人で検討するのは、けっこう難しくてよくわからないので、まぁこんなもんか、と形で納得しながら読むしかないですね。

良くも悪くも「入玉の将棋をたくさん観ることができる」という棋書です。そういう意味では、入玉初心者向きの内容なのかもしれません。

それでは、章ごとに内容をサブタイトルで見ていきましょう。

続きを読む

新7手詰めパラダイス

新7手詰めパラダイス前回紹介した「5手詰ハンドブック」をマスターしたパワーを確かめるべく、
手に取ったのがこの棋書です。

5手詰め20題・7手詰め60題・9手詰め25題の計105題です。

「詰将棋パラダイス」略して「詰パラ」と呼ばれる専門誌に掲載された問題で構成されています。

続きを読む

5手詰ハンドブック

5手詰ハンドブックぼくは以前、詰め将棋が大嫌いで、見るだけで頭が痛くなるほどでした。

強くなるには詰め将棋を解け!とは言われるものの、楽しむための趣味なのに嫌いなことをやるのは、やっぱりありえないですよね。

そこで「詰め将棋を解かずに初段になる!」と心に誓って、それを達成したのがぼくの唯一の自慢です。

しかし将棋とは玉を詰ますゲームなので、詰まさないと勝てないと言われますが、そんなことはありません。大差をつけたり受けきったりで勝つのはもちろんのこと、とにかく1手差以上の差をつけていれば問題ないはず。

ぼくが目指したのは、序中盤で優勢を築き、逃げ切るというスタイルです。そのためにしこたま定跡を勉強しました。ですが、さすがに初段クラス以上ではそうそううまくいかず、決め手に欠けるこのスタイルでは限界を感じました。

やはり終盤の勝負所では「ここで決めないとダメ」という局面があり、そこで詰みや必至を決めないとなかなか勝てません。

うーん、勝てない・・そんな頃に出会ったのがこの棋書でした。

続きを読む

手筋の達人2

手筋の達人〈2〉振り飛車の手筋が満載 (MYCOM将棋文庫SP)居飛車VS振り飛車対抗形のみに絞った全210題の手筋書です。初級者から初段くらいの人向けの内容で、特に10級から5級の人には相当オススメです。

実戦で頻出する好手筋が満載で、振り飛車編105題・対振り飛車編105題となってます。また、それぞれ序盤・中盤・終盤の3章で構成されてます。

序盤編では手筋と共に、簡単にですが定跡も学べるような作りになっており、多彩な戦型を知ることが出来るのも良いですね。

続きを読む

将棋・端攻め全集

将棋連盟文庫 将棋 端攻め全集穴熊全盛のこの時代。
生き抜くにはやはり「端攻め」でしょう。

振り飛車相手に穴熊やトーチカを使ったりすると、「そんなに綺麗に端攻めされたら、受け方わからないよ!」

ってことがある一方、振り飛車をもって穴熊を相手にすると、「端攻めしたのに、端から逆襲されてるよ(涙」

ってこともあるのは、ぼくだけでしょうか・・。

そんなみんな?の垂涎の一冊がコレ、端攻め全集だ!
なんといっても、端攻めだけで一冊ですよ。

古本屋で見つけたときは、ノータイムで購入しました。端攻めをマスターすれば、香車一本強くなるって言いますしね。

この棋書、1979年刊行の古い本だったのですが、1998年に棋譜等に修正を入れて再発行され、そしてついに2011年、文庫版で復刻しました!しかも「将棋必勝手筋100」という、基本手筋の本も同時収録で超お得!

さて、それでは内容を軽くご紹介。

※本記事は1998年版のコメントの為、将棋必勝手筋100の内容には触れていません。

続きを読む

3手詰ハンドブック

3手詰ハンドブック我が家のトイレに置いてある棋書シリーズその1です。

過去の偉人の誰かが言ってました・・「トイレは最も集中して本が読める場所だ!」・・と。

誰だか忘れましたしセリフも適当ですが、やっぱりトイレ用棋書は何冊か欲しいところです。

どんな棋書がトイレ向きか、というのは人それぞれだと思いますが、ぼくは1トイレ(大)所要時間(仮)が短い方?なので、「サクサク読めて、途中でも区切りがいいかんじ」な本がいいわけです。

そんなわけで簡単な詰め将棋の本がベストなんで、この「3手詰ハンドブック」なわけです。

今までは類書の「5手詰ハンドブック」がトイレ用だったんですが、微妙に時間かかるのと1見開き(4問)単位で読みたいのに、中途半端に7問目で悩んだりするといろんな意味でフン切りが悪いので、コレにしました。

この本はちょっと簡単すぎるので読む気がしなかったんですが、トイレに置き、1トイレ(大)で何見開き読めるかトライアルすることにより、俄然やる気がでます。

続きを読む