作成者別アーカイブ: H-I

村山聖名局譜

村山聖名局譜29歳の若さで亡くなった村山聖九段の名局を、羽生・先崎コンビが軽妙なトークで切り裂く1冊です。

村山九段は、「聖の青春」という小説やドラマにもなった棋士ですね。ぼくはドラマを観た事がありますが、泣けるお話です。

ただ、村山九段役の俳優が実物よりかなりかっこよすぎる(夜神ライト役でもお馴染みの藤原竜也さん)というか太ってないのが気になったけど。

まぁ故人の将棋の解説ということなんで、マジメな解説の本かと思って買いました。

が・・なんだろうこの妙に明るいトークは・・。

ごく普通に棋譜についてのトークをしている、羽生さんと先崎さんのセリフそのまま載せちゃってます。どんな感じかを本文より抜粋。

続きを読む

消えた戦法の謎

消えた戦法の謎―あの流行形はどこに!? (MYCOM将棋文庫)
ボクの大好きな棋書のうちの1冊です。内容は、昔プロ間で大流行したのに、今は全く指されなくなった戦法たちが、今どうして指されなくなったのかを追求していくというものです。

この、「昔プロ間で大流行した」というのがポイントで、今ではプロで指されていないけどアマでは指されることもある戦法たちなのです。

これがアマとしてはネックで、「あー、それはたしかアノ理由で指されなくなったんだけど・・思い出せない!」っていうことがしばしばあるのは、ぼくだけではないでしょう。

そんな熱い思いを払拭してくれるのが、この棋書なのです。ぼくの購入したキッカケは、「塚田スペシャル」でした。

続きを読む

杉本流端歩位取り穴熊

タイトルは端歩位取り穴熊ですが、内容は相穴熊と言っていいでしょう。ズバリ四間飛車穴熊vs居飛車穴熊の定跡書です。

四間飛車を指していると避けられないのが、やはり居飛車穴熊。藤井システムで攻めきるのも、なかなか大変。鈴木システムも、どうしても玉型の差で勝ちきれない。となると最後は、やっぱりこちらも穴熊でっていう思考になりがちです。

でも一般に相穴熊は居飛車有利と言われ、どうも作戦負けの気配を感じます。その理由は、おそらく飛車先の位にあると思われます。飛先の位に対抗できる何かがあれば、振り穴も指す気になるというものです。

そんな何か、それが端の位なわけです。

続きを読む

将棋・端攻め全集

将棋連盟文庫 将棋 端攻め全集穴熊全盛のこの時代。
生き抜くにはやはり「端攻め」でしょう。

振り飛車相手に穴熊やトーチカを使ったりすると、「そんなに綺麗に端攻めされたら、受け方わからないよ!」

ってことがある一方、振り飛車をもって穴熊を相手にすると、「端攻めしたのに、端から逆襲されてるよ(涙」

ってこともあるのは、ぼくだけでしょうか・・。

そんなみんな?の垂涎の一冊がコレ、端攻め全集だ!
なんといっても、端攻めだけで一冊ですよ。

古本屋で見つけたときは、ノータイムで購入しました。端攻めをマスターすれば、香車一本強くなるって言いますしね。

この棋書、1979年刊行の古い本だったのですが、1998年に棋譜等に修正を入れて再発行され、そしてついに2011年、文庫版で復刻しました!しかも「将棋必勝手筋100」という、基本手筋の本も同時収録で超お得!

さて、それでは内容を軽くご紹介。

※本記事は1998年版のコメントの為、将棋必勝手筋100の内容には触れていません。

続きを読む

加藤の振り飛車破り決定版

加藤の振り飛車破り決定版 (パワーアップシリーズ)

我が家のトイレに置いてある棋書シリーズ第二弾!ちょっと変則的な戦法を中心に取り扱っている、対四間飛車(少しだけ対中飛車もあり)の1冊です。

ひふみんの棋書と言えば、使用される棋譜がかなり古く、解説の半分以上が棋譜読み上げ、ブレイク的なトーク部分はカトリック、というので有名です。

言い換えれば、棋譜が古くて今どき通用しない、解説がほとんどない、トークつまらん、となります本書もやはり、その流れをしっかり受け継いだシリーズ最新作となっております。

しかし、唯一どうしても気になる内容の章があったので購入を決意しました。それは第2章の、対四間飛車・矢倉戦法です。

続きを読む

相振り革命3

相振り革命〈3〉

相振り飛車の定跡書の定番「相振り革命」シリーズです。

非常に明快で読みやすくてわかりやすく、相振り初心者から上級者までオススメできる1冊です。

最近は、居飛車党でも後手番では相振りの選択肢がでてきているので、居飛車党・振り飛車党問わずに読む価値アリではないかと思います。

それでは各章ごとに、見ていきたいと思います。

続きを読む

3手詰ハンドブック

3手詰ハンドブック我が家のトイレに置いてある棋書シリーズその1です。

過去の偉人の誰かが言ってました・・「トイレは最も集中して本が読める場所だ!」・・と。

誰だか忘れましたしセリフも適当ですが、やっぱりトイレ用棋書は何冊か欲しいところです。

どんな棋書がトイレ向きか、というのは人それぞれだと思いますが、ぼくは1トイレ(大)所要時間(仮)が短い方?なので、「サクサク読めて、途中でも区切りがいいかんじ」な本がいいわけです。

そんなわけで簡単な詰め将棋の本がベストなんで、この「3手詰ハンドブック」なわけです。

今までは類書の「5手詰ハンドブック」がトイレ用だったんですが、微妙に時間かかるのと1見開き(4問)単位で読みたいのに、中途半端に7問目で悩んだりするといろんな意味でフン切りが悪いので、コレにしました。

この本はちょっと簡単すぎるので読む気がしなかったんですが、トイレに置き、1トイレ(大)で何見開き読めるかトライアルすることにより、俄然やる気がでます。

続きを読む