我が家のトイレに置いてある棋書シリーズ第二弾!ちょっと変則的な戦法を中心に取り扱っている、対四間飛車(少しだけ対中飛車もあり)の1冊です。
ひふみんの棋書と言えば、使用される棋譜がかなり古く、解説の半分以上が棋譜読み上げ、ブレイク的なトーク部分はカトリック、というので有名です。
言い換えれば、棋譜が古くて今どき通用しない、解説がほとんどない、トークつまらん、となります本書もやはり、その流れをしっかり受け継いだシリーズ最新作となっております。
しかし、唯一どうしても気になる内容の章があったので購入を決意しました。それは第2章の、対四間飛車・矢倉戦法です。
以前、知り合いの初心者の人が、どんなときも矢倉にして戦うので、対振り飛車では矢倉はやめろ!と口が酸っぱくなるくらい言ったのを思い出します。
まぁ普通に考えたら、矢倉は上部に強い囲いなので、初心者同士の居飛車振り飛車対抗形の戦いでは終盤、100%横の戦いになるので矢倉は不利です。
でも、今考えると指しようによっては矢倉もイケると思うようになりました。まぁ玉頭位取りが矢倉みたいなもんですしね。どちらにしろ指しこなすのは難しいところがありますが・・。
というわけで、大山名人との棋譜を使っての解説有り、ということだったので、気になったわけです。
さて、内容の方はどうだったのかというと、棒銀からの準急戦(棒銀を見せて3七銀から3六銀のように第2段階の駒組みへ移る感じ)の時に、自玉を矢倉にする、みたいなものでした。
つまり急戦系の将棋において、矢倉に組み替えることにより、急戦の良さプラス矢倉の硬さを活かして戦うということです。
言われてみればなるほど、最初から矢倉に一直線ではなく、準急戦において矢倉に組み替える、というのは一理あります。
ただしかし、どうしても矢倉の7七銀のメリットが少ないんですよね。普通なら相手の飛車先を受けるための7七銀なわけで、対振りで7七銀だと、ただ相手の桂跳ねにあたるだけというデメリットの方が大きく感じます。
まぁ考え方としては納得できたので良しとしましょう。というわけで他の部分はあまり読む気にならないんでトイレ用なんだけど、結局読まないなぁ・・
ていうかサイン本なんでゴメンなさい。
日本将棋連盟
売り上げランキング: 609599
推奨棋力:7級以上。
ピンバック: よくわかる振り飛車穴熊 | 将棋棋書ブログ2