将棋「次の一手」読本

将棋「次の一手」読本 (別冊宝島 (1191))忙しくて将棋から遠ざかっていた頃に、ぼくを将棋に引き戻してくれた本がありました。それが本書、将棋「次の一手」読本です。

タイトルだけだと、てっきり次の一手の本かと思いましたが、内容はトップ棋士のインタビューを中心とした、雑誌風読み物でした。

将棋の読み物大好き人間として、ちょっと立ち読みしてすぐに購入を決意しましたが、値段を見てビックリ。

将棋雑誌風としては破格の1155円(税込)ですよ!たかっ!と言いつつ、まぁ買ったわけなんですけどね。

続きを読む

月下の棋士 (2)

月下の棋士 (2) (小学館文庫)将棋漫画の金字塔「月下の棋士」をムサ苦しく語る第2弾です。今回紹介する第2巻こそが本作品で最も面白い巻と言えるでしょう。なんと言っても、全登場人物の中で最もアツい男「鈴本永吉」がメインとなるからです。

鈴本永吉、、彼は年齢制限ギリギリの三段(当時の規定なので30歳)。
プロ棋士には定年はない、、しかし!プロ棋士になるまで、、四段に昇段するまで、、「定年」があるのである!!
「30歳と364日をもって四段に昇段できぬ者は、退会とす。」

というわけで鈴本にとってラストチャンスの三段リーグ。昇段候補は、鈴本に加えてもちろん主人公と、さらに郷田九段をモデルにした登場人物「幸田」の3人。

続きを読む

粉砕振り飛車破り

粉砕振り飛車破り―最新の急戦策で振り飛車を撃破する! (将棋必勝シリーズ)以前紹介した深浦先生著の「振り飛車破り超急戦ガイド」と似たような感じ・コンセプトの棋書です。つまり、どんな振り飛車に対しても急戦で挑もうという内容です。

対四間では右銀急戦、対三間では超急戦&急戦、対中飛車は加藤流の急戦、対向かい飛車も加藤流かな?という急戦です。やや古い雰囲気のする戦法が目に付きますが、それだけにむしろ有力な匂いのする戦法揃いです。

まず注目したいのは「対三間での急戦」です。定番の▲5五歩▽同歩▲4五歩の仕掛けの後、定跡では▲4六銀と指しますが、この棋書ではそこで▲6六銀とするのが有力だと書いてあります。

これは他の棋書には載っていない変化であり、たしかに居飛車有力に見える指し方なので、ぜひ知っておきたいところです。参考までに、コーヤンがその▲6六銀に対して▽4二飛として力勝負に持ち込むのを将棋倶楽部24で見かけたことがあります。

続きを読む

勝てる将棋格言36

勝てる将棋格言36―プロの実戦に学ぶ妙手 (将棋必勝シリーズ)の格言にそった将棋を、プロの実戦譜を使って紹介、解説している1冊です。1つの格言につき、実戦譜3つ(稀に2つ)で、合計で格言36個・実戦譜100個くらいの内容となってます。

将棋の格言とは、「金底の歩岩よりも堅し」とか「玉の早逃げ八手の得あり」だとかいった感じのものですね。格言を知ってるだけでも、手に迷った時なんかに役立ったりします。

この本で紹介している実戦譜は、格言にそってはいるものの、プロの将棋のハイライトを切り取ったような内容になっているので、ただ読むだけでも面白いです。

1つ1つが短くスッキリしているので、ちょっと気楽に読むのにも最適です。だからつまり、この本は我が家ではトイレにセットしてあり、日々快適なトイレ生活を送っております。

プロの将棋の棋譜並べをしたいけれども、なかなか時間も取れないし面倒くさいし、全てが感動できる棋譜ってわけでもないわけです。でもこの棋書なら、確実に感動手筋をピンポイントで読むことができるのが良い点です。ただ、プロの実戦譜のみなのでそれなりに難易度が高い内容ではありますが。

続きを読む

詰みより必死

詰みより必死―終盤の超発想法 (MYCOM将棋文庫)に引き続き必至問題の本です。この本だと必至じゃなくて必死って書くんですね。どっちでも正しいらしいですけど、ぼくは必至の方が専門用語っぽいので好きです。

通勤の電車の中でなにか必至問題集を、と思ってこの本を手に取りました。けっこう前から持ってたんで、1回は読んだはずなんですけど、あまり記憶に残ってません。まあ1回じゃ覚えてなくてもしょうがないかな。

この棋書では1手必至から順番に、15手必至まで載ってます。後半の方の長い必至問題はけっこう難しそうです。なんとなく、だんだん難しくなっていくので投げ出したような記憶もあります。

続きを読む

月下の棋士

月下の棋士(1) (ビッグコミックス)今の将棋界に決定的に足りないもの、それは死と血であると言えます。死を覚悟して血を流しながら対局するのが、将棋の真の姿なのです。

そんな将棋の基本を思い出させてくれるのがこの漫画「月下の棋士」です。今となっては古い漫画となってしまいましたが、絵は今見ても古さを感じませんし、将棋を知らなくても面白い内容です。

文庫版で再版されて全20巻。非常に長いストーリーで、中盤がマンネリ気味なのが欠点ですが、序盤の奨励会入りからプロ入りするあたりと、終盤のA級での戦いは濃ゆさ満点です。

主人公は坂田流向かい飛車で有名な坂田三吉がモデルの人の孫という設定で、この漫画がドラマ化された時はV6の森田君が演じてました。

一見、主人公が濃ゆいのかと思いきや、そうではありません。むしろ主人公は薄いキャラで、彼を取り巻く人物達と対戦相手達が、濃ゆさ満点で迫り来るのです。

この、「主人公が一見ややウザくて読む気しない」と思われがちなのが残念なトコロで、実際は主人公なんてどうでもいい漫画です。

続きを読む

寄せが見える本

寄せが見える本 〈基礎編〉 (最強将棋レクチャーブックス (1))最近、将棋の調子が激しく不調です。そんな時は自分の勝ち将棋を並べるのが良いと、米長先生が言っていた気がしますが、今日はぼくが不調を脱出する時に読む本「寄せが見える本」のお話です。

寄せの棋書の中ではぼくが一番好きな棋書でして、いい問題ばかりの上に、解説が非常に充実してます。この解説の充実っぷりが相当で、解説が多すぎて困ることはあっても、不十分だと思うことは無いという素敵な1冊です。

そのため、問題数がやや少ないのが唯一の欠点なんですが、基礎編と応用編の2冊セットで考えると丁度良い量な感じです。それでは2冊合わせての内容紹介です。

続きを読む